ここでブログを始めて多分1年くらい経つのかな?
最初はほとんど何もわからずに、見よう見まねでネットを検索してこちらのブログサイトを発見。
今は始めてから妙に納得する部分もあって、記事を毎日更新することもあるので自分なりに満足。
このブログをアップすることでいくつかわかり得たこともあるので。
つたないブログと思いつつ、少し披露しようかなと考える。
目次
基本は雑ブログでしょ
最近になって、ブログネタを探すのはやっぱり大変だと認識。
もともと映画や音楽ならいくらでも語れると思っていたが、実際にブログとしてアップしてみると、それなりにネタは尽きるもの 。
そうやって、今は何か良い記事ネタは無いかと探している。
現在たまった記事は326記事。
少ない記事でたくさんのアクセスを集めている 同じハテナブロガーと比較すると、私のはほとんど足踏み状態なのかも。
ただし、記事としてアップするときにポリシーがあって、自分が楽しいと思わなければやらないと決めている。
それなりの努力も当然するし、継続のための辛抱もするつもりだが、楽しくないことを歯を食いしばってやることには値打ちを感じない。
「楽しい」
「がんばって続けられる」
この2つが外せないポリシー。
音楽、とりわけクラシックの古典派の音楽がお好みだが、はっきり言えばどんなものでも聞いちゃう。
ジャズやシャンソン、歌謡曲に至るまで、また民謡なども好み。
映画はお金が許す限り映画館で見ようと考える。
4DX3Dにはまってから、年寄りの映画館通いが始まったのかも。
多分、3年目ぐらいに入る。
座席が動くシステムも最初の頃から比べるとずいぶん進化していて、今の方がずっとリアル感がある。
ただし、私の行く映画館は気の毒なくらい、観客数が少ない。
明らかに赤字だろうなと思いつつも、やってくれる限りは私は1ファンとして通い続ける。
テレビもよく見る。
最近の朝ドラの“なつぞら”は毎日欠かさず見て、その感想をブログに。
今日も既にアップ済み。
今月いっぱいでこの放送が終わるのでその後はどうしようかと考えているが、改めて朝ドラの面白さに開眼したのでそのまま継続するかも。
私の記事を見てもらったらわかるように、基本“Google”を使って徹底的に調べあげる。
画像やドラマのネタも基本はGoogle。
と同時に、出演している俳優たちのSNSもチェック。
SNSと言えば放送しているNHKのものも複数チェックさせてもらっている。
便利なもので、明日の放送内容が手に取るようによくわかる。
今やっているなつぞら は最終回までの放送内容を全て把握している有様。
この情報をネットに流せる人はどんな人なんだろうと思いつつ。
多分“あらかじめ脚本を読めなければあんな風には書けないよな”と思いながら。
様々なインタビュー番組も参考に。
およそ調べることに関しては、興味がとても湧くのでほとんど苦労とは感じない。
むしろ、知りたい、見たい、感じたい気持ちが先に来るので。
最初はゼロから出発
実は、私の記事の書き方はネットで検索して覚えたもの。
たくさんのアクセス数を集めている諸先輩の記事を見ると、どうすればこんなふうにセッティングできるのだろうと思うことしきり。
私のはほとんど初期設定のままで、デザインを若干気ままに換えるぐらい。
それと、ドラマで発表になった写真をいろいろ アップするが、たくさんのアクセスを集めているブログならばきっと著作権のことを気にしなければならないと思う。
私のレベルのアクセスでは、ほとんど無視できるレベルかなと。
しかし、Googleなどはあれだけの膨大な写真を何の制約もなしに軽々とアップしているが、ある程度お断りをしているのかな?
ネットで得た知識で 無料のイラストサイトなども利用させていただいている。
この記事で使っているおじいさんの画像もそのサイトから。
インターネットで、自分自身の感じたことを普通に情報発信できるなんてとても良い時代だと勝手に解釈。
不特定多数の大勢に情報を発信できることなど、昔は考えられなかった。
私はたまたま今、はてなブログでやっているが、以前、他でも色々とさせてもらった。
その中で、アメブロとか今でもやっている。
自分の好きなことが、そのままブログとしてアップできることがこの年になっての楽しみになった事はとても喜ばしいこと。
これからも続けられることをささやかながら願っているのだ。
音声入力で7割8割文章を作る
私はかつて勤めていた会社が倒産する憂き目に遭っているが 、その時、失業保険を貰いながらパソコン教室に通ってワードとExcelの3級程度の能力は身につけられた。
ワードの文字入力は幸運なことにブラインドタッチで全然いけちゃう。
もっとも、スピードはかなりお粗末で遅いのだが、手元を見ずに文字入力できるのでそれは自分にとってはとても楽ちんで便利。
ただし、最近のiPadや、Googleドキュメント等は音声入力のほうが圧倒的に楽。
今こうしてブログを書いている時も私の目の前にあるのはiPad。
ゆっくりと話言葉で会話すると全て聞き取ってもらえる。
もっとも、音声入力のみだと誤変換もよく起こるので検索は絶対に必要。
この検索の時にパソコン教室で習い覚えた文字入力のテクニックが生きてくるのだ。
この方式を採用するようになってから、私のブログの記事は大抵の場合2000文字を楽に超える。
本当は、1000文字以下でわかりやすいキャッチコピーで記事をアップしたいのだが、私の能力ではどうやら、ちと厳しい。
普通に話しかける言葉が基本なので、それ以上の気の利いたことにはならないようだ。
iPad 8割パソコン2割


iPadで、記事のあらましは作成することができる。
でも最後の仕上げにはやっぱりパソコン。
僭越ながら、アフリエイトリンクも若干貼らせてもらうし、読者ボタンとかブックマークその他やるべきことがそれなりにあるので、そういった作業はiPadやiPhoneよりは、圧倒的にパソコンが楽。
この記事も、この段階で大体終了するが、ここで保存をした後に、もう一度プレビューで点検をして、誤入力の訂正に入る。
こうして、1日に記事を2つアップすることを自分自身の目標に掲げて日々生活しているわけだ。
当分の間はこのリズムを変えるつもりはない。
ただし、自分のブログの見やすさはぜひとも追求したいので、マイナーチェンジは大いに望むところ。
継続する気持ちと、進化させたい気持ちと、この2つが今のブログアップのエネルギーになっている。