ついに斎藤道三と斎藤義龍の争いは決定的なものに。
家督を譲ってはみたものの、息子義龍は父親の動作に徹底的に抗う。
腹違いの自分の弟2人を自らの手で暗殺し、さらに父親との対立を深めていく。
美濃国の危機的な状況を見て、何とか関係修復を図ろうとする明智光秀。
しかし光秀の思いや願いは叶えられる事はなく、東奔西走した挙句、親子の決定的な争いの火蓋が切って落とされた。
目次
光秀東奔西走
美濃国の国守となった斎藤義龍は父斎藤道三に反目するあまり腹違いの弟孫四郎と喜平次を殺害。
そしてその事実を知った斎藤道三は自分自身が家督を譲ったことを激しく後悔するのだ。
もはや父と子の対立は後戻りのできないところまで来ており一触即発の様相。
斎藤道三は大桑城まで逃げ延びて兵力を結集しようとする。
もはや自らの手で過ちを正そうとする斎藤道三を引き止められるものは存在しなかった。
斎藤家の家臣である明智光秀は、自らの思いから道三 義龍親子に働きかけなんとしても戦を避けるように説得。
しかし凝り固まった2人の心をほぐすには至らず。
さらにそれぞれの支持者たちが結集し、もはや戦は避けられない状況に。
なんとしても説得を試みたい光秀は、さまざまな方策を立てる中で織田信長を頼ろうとする。
また、そこには帰蝶がいて、どうやら裏で家督を譲られた斎藤義龍を失脚させようと裏工作をしていることが見て取れた。
そしてそのことをなんとしてもやめさせなければならない思いも。
特に義龍の腹違いの弟孫四郎を義龍に変わって美濃国の主にすえようとする働きなど、美濃にとっては決してありがたくない話。
それぞれの胸の中の思いは相手の腹を探りつつ、さらに戦は避けたい思いは共通でいながら、決して相手を許すことができない怒りと憎しみで煮えたぎっていた。
おじ明智光安の切なる思い
明智光秀のおじ光安は光秀の父親である自分の兄から明智家の領地を預かっている思いが強かった。
斎藤道三の譜代の家臣として、道三には困らされたことも多々あったにもかかわらず、その忠義の心は並々ならぬものがあったと推察。
息子義龍が父親道三を粗略に扱うことを決して許すことができなかった。
義龍に従うぐらいなら命をなくしてでも道三様につき従う。
それが叔父の本心。
その上で光秀に告げるのだ。
ワシの腹はこれで決まっているが、お前はお前の考えがあるだろう。
思う通りに行動すればよい。
決して自分の味方につけとは言わなかったのだ。
そこで光秀の悩みはさらに深まっていく。
自分の叔父をここまで苦しめ、そして明智家自体も存亡の危機に貧している。
そんな中で家来を抱えた自分はどのように振る舞えばいいのか。
光秀と帰蝶
実は、願うことが出来るなら、織田信長に斎藤道三と息子義龍の関係を取り成して欲しいと思っていた。
しかし織田家の方針はあくまでも帰蝶の父親斎藤道三を支持。
義龍は裏で織田信長を排斥しようとする働きがあり、どちらかと言えば敵に分類される。
あえて関わっていこうとすることにはならなかったのだ。
そして帰蝶は自分自身の兄弟孫四郎が光秀を頼ったときにその願いをあっさりと退けていることに反目。
そしてさらに、孫四郎は義龍に殺害された。
その事実からしても、明智光秀本人に対する信頼が著しく損なわれたような。
光秀は帰蝶に訴える。
どうか、美濃に口出しをしないでいただきたい。
美濃のことは美濃で解決するので手出し無用でお願いする。
そのようにお願いはしたものの、帰蝶はけんもほろろで相手にもせず。
実はこのやりとりを隣の部屋で聞いていた信長。
親父殿は戦になれば勝てぬ。
どんなに頑張っても兵力が集まらない。
戦をするべきではない。
義龍には決して勝てない。
そのように帰蝶に告げる。
それを聞いてさらに不機嫌になる帰蝶。
戦は避けられない


光秀がどんなに手を尽くしても悩んでみても齋藤家の分裂は決定的となってしまった。
既に八方手を尽くし、 打つべき手は全て打っては見た。
2手に分かれた齋藤家。
兵力から見る勢力は圧倒的に義龍有利。
道三の側におよそ勝ち目は無い。
そんな中で光秀が下した決断。
斎藤道三に加勢をする。
敵は齋藤義龍。
この決断は実に重い。
勝ち目のない戦に加担しようと言うのだ、明智家自体の存亡にも関わる。
実は光秀が道三につこうとしたのには、義龍から国替えの話を持ちかけられたことも理由の1つに挙げられるだろう。
つまり美濃の中の別の地方に移って領地を配置換えする。
自分の長年生まれ育って過ごしてきた土地を離れるのは辛く厳しいものがある。
明智光秀はこの後、本能寺の変の直前に織田信長から領地替えを言い渡されている。
そういった命令には簡単には従えない。
この物語の中で最後まで後を引くエピソードになるのでは。
麒麟がくるの役者MVPは本木雅弘扮する斎藤道三


麒麟がくるの物語の前半のMVPは本木雅弘だと思う。
セリフ回しから演技の隅々に至るまでこれ以上ないくらいの斎藤道三を演じていたと。
そして自分自身が吝嗇(りんしょく)、ケチであることを一切はばからなかった。
自分に正直に生きていることを遺憾なくアピール。
長谷川博己の主役をあっさり超えるくらい、その存在感は半端ではなかったと思う。
しかし、おそらくはこの次くらいの物語で麒麟ががくるからは退場すると思う。
来週はいよいよ長良川の戦い。
ここで斎藤道三は息子に討ち果たされる。
歴史的な事実なのでこの辺のいきさつはしっかりと記録にも残っている。
この物語を見ていて感じるのは、実はこのあと美濃をまとめていた齋藤義龍はおよそその6年後には亡くなってしまうのだ。
いろいろな説があるのは有力なのは病気。
ハンセン氏病とあった。
33歳で亡くなっている。
義龍亡き後は美濃国は息子の代に代替わりしたが、ほどなく織田信長に飲み込まれる。
そうして美濃国齋藤家は歴史の舞台から消えていくことになった。
群雄割拠とは言ってはみるものの、この時代の武将たちの抱えていたトラウマやストレスはおよそ言語に絶するものがあったと今更ながら感心する。