くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

太平洋戦争 神風特攻隊の記憶

 

時々は思い出す過去の歴史なので、もう一度調べ直して見てみることに。

私の中でどうしても外すことのできない記憶。

それは昭和19年から始まった神風(しんぷう)特攻と呼ばれる およそ考えられないような攻撃方法。

どうしてこのような攻撃のスタイルが採用されたのか、また昨今よくニュースで出てくる自爆テロと一体何が違うのか。

ひょっとしたら同じものなのかと思うこともあって、しかし、やはり違うと。

命がけの事なので(本当に作戦決行のときには命がなくなる)、簡単に述べるわけにはいかなかった。

f:id:kuwa3972:20200826141204j:plain

当時のロゴ

目次

 映画永遠の0

f:id:kuwa3972:20190817124912j:plain

主人公宮部久蔵が敵空母に突っ込む瞬間

神風特攻隊がどんなものかはあらかじめ知ってはいた。

 しかし、何年前だったろうか。

「百田尚樹」の“永遠の0”の原作を読み、映画を何度もみて、再び思うこと、考えることが多くなったのだ。

それは、当時の日本の世の中と前線で戦う兵士達がどんな風に結びついていたのか。

さまざまな情報を調べてみると、日本の軍の指揮官たちは 割と早い時期から特攻作戦なるものを考えていた節がある。

それは、あの“山本五十六”も船の艦長が、船が沈むときには一緒に沈むのだから飛行機とて同じだろうと。

彼も特攻作戦を肯定している。

日本では、国を守るためにはなにがしかの人命が犠牲になってやむなしとの風潮があったのは事実だろう。

 “永遠の0”でも、最初なんとしてでも生き延びたかった宮部久蔵は最後には自ら特攻を志願するのだ。

それには宮部にしかわからない理由があったはず。

自分の教え子たちを何人も特攻隊として戦地に送り込んで、そして死なせてしまった後悔の念。

 日本人の気質として自分自身で落とし前をつけたかったのだろう。

 私がこの物語に感動したのは、それは驚くほどの取材の正確さ。

作家百田尚樹は、戦前と戦後のマスコミのあり方に対しても盛んに意見を述べていたと思う。

それには理由があって、戦前あれほど軍国主義を煽っておりながら、戦後は手のひらを返したように、日本人が愚かな戦争したことを盛んに吹聴して回っていた、マスコミの報道姿勢のあり方を厳しく問いただしたものだったようだ。

しかし、特攻兵の様々な証言をもとに、物語をこしらえていて、実際に特攻がどのように行われていたのかよくわかるように説明されていた。

神風特攻隊と銘打っていたが、命がけの作戦にしては思ったほどの効果は上がっていなかったようだ。

それにはいくつかの理由がある。

人命を大切にしない日本にとって、優秀な飛行機乗りがどんどんいなくなってしまう事実があった。

特攻を志すならば、せめて1000時間以上の訓練時間か飛行経験が必要とされていたが、実際、前線に配備された若い飛行機乗りはせいぜい100時間程度の経験。

このわずかな経験で難しい攻撃を任されても成功する可能性は極めて低い。

特攻機は普通 250キロ爆弾を腹に抱えて飛んでいくのだ。

当然のことながら 飛行機の操作性は著しく落ちることに。

そして敵艦に体当たりをするその前に、敵戦闘機の攻撃を交わさなければならない。

既にレーダーで日本軍の様子は事細かに相手に知られるところで、必ずと言っていいほど待ち構えられていたのだ。

運良く戦闘機の攻撃を交わして敵艦にたどり着いたとしても猛烈な機銃掃射を浴びることに。

これらをかいくぐって敵艦に飛び込めたのは百機に一機もいただろうか。

映画“永遠の0”の中で描かれていたが宮部久蔵が敵艦に体当たりするときの戦法が明かされていた。

彼が採用したのは海面スレスレ 10メーター程度の超低空で敵艦に接近し、敵艦のちょい手前で高度数百メートルまで急上昇してその後突っ込む方法。

実は特攻機が敵艦に突っ込むときには2つの方法があるとされていたようだ。

宮部久蔵のような方式はベテランの腕の立つ飛行機乗りでなければリスクが多すぎて無理だとされた。

もう一つは、高度2000メートルないしは3000メートル付近から仰角45度程度で突っ込んでいく方法。

この方法は初心者向きとされていたようだ。

しかし敵戦闘機の攻撃を交わしてこのスタイルを取れる事は稀だったようだ。

私の古い知り合いに急降下爆撃の飛行機乗りがいた。

彼は南方戦線で急降下爆撃の任に当たっていたが、周りの仲間たちがほとんど死んだ中で彼ともう1人だけが生き残ったと聞いた。

彼は生き残った者の務めとして、死んでいった仲間たちを自分が生きている間になんとしてもお弔いしたいと、実は、私は神社関係のボランティアで彼と知り合った。

私よりも圧倒的に年上と思われるおじいちゃんだったが、飛行機乗りの経歴は凄まじいものだった。

彼は特攻兵ではない。

敵艦に爆弾を落としたならばそのまま反転して生き返ってこなければならない。

 2人乗りの飛行機を使っていたようだが、突っ込むときは高度7000メートルから仰角75度で突っ込むと聞いた。

ほとんど垂直で突っ込むのだが、反転して操縦桿を引くときには気絶しそうになったと聞く。

とんでもないGがかかっていたはず。

そのような人の証言もあって、私の特攻に対する考えは少しずつ修正を加え、決して肯定はできないが、かといって否定することもできない

切なく苦しいものに変化していったと言える。

航空機だけではない様々な特攻

f:id:kuwa3972:20190817125034j:plain
f:id:kuwa3972:20190817125021j:plain
桜花はロケットエンジン付きの爆弾 回天は人間魚雷

これらの名前を知っている人は戦争にかなり詳しい人で、少なくとも私らの世代だろうと推察する。

作戦的にはほとんど成功する事はなかったのだ。

飛行機から切り離されて飛び立つ 桜花

こちらは有効射程が30km。

実はこの30キロ付近にまで敵艦に近づくことが至難の業だったようだ。

つまり、たどり着く前にことごとくたたき落とされたのだ。

人間魚雷 回天も同じ。

人間が乗ってはいても自由にコントロールできるわけではなく、敵艦までたどり着く事は難しかったようだ。

このほかにもおよそ考えられないような特攻作戦があったようだが、戦果を上げた報告は全く聞く事は無い。

様々な特攻に関わる作戦があったようだが、どれもみんな命と引き換えの作戦。

作戦に参加すれば確実に死ぬことに。

およそ覚悟と呼べるものが心の中でできるのかどうか。

よくマインドコントロールされていたのではないかといわれるが、果たしてどれだけの啓蒙運動をすれば命を差し出すことになるのだろうか。

また最近よく聞く自爆テロの話し。

彼らと何が違うのか。

自爆テロは不特定多数の無差別攻撃である。

それは男性女性関係なく、たとえ子供であったとしても作戦行動をすることがある。

彼らはそれが神の思し召しだと言い含められて行動するのだ。

しかし、無差別に異教徒を殺戮することが正しいなどと言うことができるだろうか。

騒ぎを起こすためだけに自爆テロを行うのであれば、それは本当に大きな誤りと言えるだろう。

では、神風特攻はどうなのだろうか。

彼らが目標としたのは戦艦空母に限定される。

少なくとも無差別攻撃ではない

そして攻撃に参加した者たちは、皆 自分自身の家族に対してきちんと遺書を残しており、そこには必ずと言っていいほど国の為と書かれていたようだ。

もちろん本心は死にたくなかっただろうし、できれば他の方法をと考えることもあっただろうが、わずかな時間でしかも検閲が入る中での手紙は思うようなことなど書けなかったとされている。

遺書を受け取った家族たちは、書き記された文面の言葉の影に隠れている特攻隊員の本心を読み取るのだ。

神風特攻がどれだけの成果をあげられたか

f:id:kuwa3972:20190817125150j:plain
f:id:kuwa3972:20190817125209j:plain
空母を狙う場合が多かったようだ

 特攻隊がどれだけの成果をあげられたのかを調べてみたことがある。

出撃した兵士たちは海軍からも陸軍からも参加していて全部で3830名とあった。

当たり前だが全員死亡。

ちなみにこれだけの飛行機乗りが死んで沈めた敵艦の数は47隻と記述があった。

つまり、1隻あたり 81名の命が失われている。

もちろんこれは平均値での計算なので、数字に重大な意味があるとは思い難いが、なんとしても敵艦隊に一矢むくいたい気持ちは伝わってくるのではないか。

悲壮感漂う作戦ではあったが、戦果と呼べるほどのものは上がっていなかったのが実情だ。

鹿児島の知覧飛行場から特攻隊が飛び立っていくときには離陸した直後にパイロットたちは翼を左右に振ったそうな。

これは、当時そこに居わわせた人たちにしかわからなかった挨拶と聞いている。

「さようなら。ありがとう」

そう言っているようだと生き残った人たちの報告を聞いたことがある。

 今現代を生きている私にとって、彼らの姿をどのように評価すべきかといったら、それはやっぱり感謝しかない。

特攻隊の作戦は必ずしも希望するような戦果にはつながらなかったのかもしれないが、しかし彼らの犠牲があればこその現代の我々である。

まだうら若い学生たちが、自ら志願をして命を散らしたのだ。

戦後、計画を立案した指導者の何人かは自殺しているようだが、彼らお年寄りが何人死んだところで戦地で亡くなった人たちの命の肩代わりにはならない。

残酷な言い方をさせてもらえれば、指導者の自殺は無駄な行為と言える。

今、私に残されたしなければならない事は、きちんと事実を認定して受け止めて、そして伝えて行くこと。

それ以上もそれ以下もないと考えている。

亡くなった人たちの思い

f:id:kuwa3972:20190817125311j:plain

神風特攻隊 出撃前の記念写真

出撃した若者達の共通の思いは、“後の日本を頼むぞ”だったに違いない。

特攻作戦を立案した者たちはそのほとんどはもう死んでいないだろうが、現代の世界観で見たときに、自分たちの計画したことがどういったことなのか、もし生きていたなら何を語るのだろうか。

犠牲となった兵隊たちは、おそらくは恐怖に駆られて騒ぎ出したい気持ちを必死に抑えて、作戦遂行のための行動をとったに違いない。

この作戦に参加しても、無事目的を遂げられたものはごくわずかで、実はそのほとんどは犬死にだったことを私たちは知っている。

それだからこそ余計に責任を感じてしまうのだ。

生き残る術はなかったのだろうかと。

しかし戦争が終わって、もう75年。

きちんと伝えて語り継ぐことをしっかりやっていかなければ、いつか過去のものとして扱われて、同じ過ちを繰り返さないとも限らない。

そのことを痛切に懸念する。