麒麟がくるではついに足利13代将軍義輝が討たれるところから物語が始まる。
しかし将軍を襲う暴挙がそのまま行われてしまうことなど普通は考えられないことだが、この頃から下克上の要素は日本中に蔓延していただろう。
まさにくうか食われるかの時代だったのだ。
足利幕府もこの時から数えてもいくらも存続することができなかった。
物語は将軍義輝の後の時代へ、どのようにつながっていくのかが克明に描かれる。
そして歴史的に見ても、明智光秀はこれらの事件に密接に関わっていたことが想像されるのだ。
目次
足利義輝 死す


史実では足利家に伝わる名刀を畳に何本も刺して待ち構えていたとされる義輝。
刀は人を切ればすぐに切れ味が落ちて、やがて使い物にならなくなってしまう。
1人で大人数を相手にするときは数本の刀を用意しておけば、しばらくは戦えると言うもの。
ただしこの時の戦い、永禄の変では多勢に無勢で、数人は切り伏せたようだが、周りから畳や戸板で囲まれて身動き取れない状態にされた挙句、差し殺されたと伝わる。
おそらくは壮絶な最期だったに違いない。
麒麟がくるでもそのような史実に基づいて撮影されていたね。
それにしてもなんとも気の毒な哀れな最期だったではないか。
護衛の兵隊も何もなしで将軍がたった1人でいるなんて、普通はありえないことだよね。
光秀の狼狽


将軍討ち死にの報は、すぐに光秀にも伝えられた。
激しく狼狽する光秀。
彼にとっては信頼し尊敬すべき武士の頭領。
それがよりにもやって自分が信頼し交流もある武将松永久秀のしわざとなればなおのこと 。
すぐに朝倉義景の元に赴いて上京することを申し出るのだ。
既に朝倉家でもそれなりに評価されていた光秀は、上京することを許可されるようだ。
何よりも将軍亡き後は次期将軍が誰になるのか重大な跡目争いが発生する。
そのことをしっかりと見極める目が必要になっていた。
次期将軍に誰を推薦するのか


本来ならばなくなった義輝の弟とされる一乗院覚慶が最もふさわしいところ。
しかしそのことをよしとしない勢力があった。
それはほかならぬ三好3人衆など 実際に京都を統括している勢力。
これらの勢力は義輝のいとこ足利義栄を後継にするべく、画策していて覚慶を既に幽閉していたのだ。
将軍義輝の母親や、他の弟たちは皆粛清されたと語られていた。
将軍を誰にするのかはとても大きな問題だが、この場合は勢力争いで決まってしまうのだ。
13代将軍の後の14代は義栄に決まってしまう。
それは京都を制圧していた勢力が勝ったと見ていい。
歴史の上から種明かしをするとこの義栄はこの時から3年後に病没する。
年齢は亡くなった時わずか30歳だった。
記述によればがんの可能性が高い。
さて一乗院覚慶は6歳で出家して一乗院に入っているのでもともと武士としての素養は全くできていない。
本人も将軍職などとても務まらないと考えているようだ。
大体、死ぬことをひどく恐れていたね。
一乗院の門跡となっていたので、お坊さんとしての位は非常に高い。
そして宗派は真言宗。
とても伝統ある宗派でお坊さんのままでいれば極めて得の高いお坊さんになっただろう。
しかし、歴史はそういった思惑など一切許さない。
彼は様々な紆余曲折を経て足利15代将軍義昭になるのだ。
様々な歴史の疑惑の中で最も謎に満ちているのは本能寺の変を起こした明智光秀の胸の内だろう。
なぜ本能寺の変に向かってしまったのか?
様々な理由があるが、この足利義昭が盛んに光秀に働きかけをしていたと言う意見がある。
麒麟がくるではどのような描かれ方をするのかはわからないが、彼は実際に60歳まで長生きしているので、本能寺の変の後も存命で様々な事件の目撃者だった。
彼が本能寺の変に少しでも関係しているとすれば、歴史のミステリーの解明が進むことになる。
さて足利幕府も終焉を迎えているので、13代から最後の将軍15代までは 駆け足で進むことになる。
明智光秀はこの15代将軍の側近として仕えていたことでも有名。
光秀は将軍に仕えると同時に、織田信長にも仕えていた。
この当時、出世街道まっしぐらに進んでいた。
様々な思惑が交差して


朝倉義景は場合によっては将軍足利義昭を向かい入れるつもりでいたようだ。
そして、明智光秀に意見を求めた。
覚慶が将軍にふさわしくないとの進言を受けて少し驚いた様子を見せる。
今日のところはそこで物語は終了してしまうのだが、3年後には15代将軍義昭が誕生する。
その後ろ盾となったのが織田信長。
そして将軍と信長を結びつけたのが明智光秀と言うことになる。
様々な歴史書にもしっかりと載っている事実なのでこの辺は変えようがないだろう。
しかし、物語を見ている私たちが知っておかなければいけないのは今日描かれていたエピソードは1565年の物語。
本能寺の変は1582年。
つまり歴史書に出てくる様々な戦等はここからわずか17年の間に起こる事件ばかりなのだ。
短い時間で歴史の変遷は全力でかけていく印象がある。
麒麟がくるは登場人物の心理描写に驚くほど精魂傾けて作られている。
残りのおよそ15年の間で この物語のもう1人の主人公織田信長がどのような振る舞いを見せるのか。
興味は尽きない。