麒麟がくるではいよいよ物語が佳境に入ってくる。
武田信玄が三方原で徳川家康を蹴散らして快進撃をしてくると思われたが、フタを開けてみたらそのまま返進して自分の国に帰ってしまうことに。
また、この物語では大きなエピソードになるはずだったが浅井や朝倉もちょうどこの頃滅びることになるのだが、エピソードとしてはわずかな時間で事後報告のような形で描かれるにとどまった。
麒麟がくるの主役は言わずと知れた明智光秀。
彼の心の中に注目しながら、織田信長をどのように受け止め どのように付き従っていくのかがこれから描かれる最も大切な事柄だと言える。
そのためには、一乗谷や小谷城の没落はあまり大きな意味を持たなかったのかもしれない。
織田信長が快進撃を続けて頂点に上り詰め、この世の春を満喫する頃、それを見上げる光秀がどんな胸の内でいたのかが今日描かれる物語となる。
目次
細川藤孝と三淵藤英の明暗
足利義昭は武田信玄や朝倉義景の応援を得て織田信長を討ち果たす予定だったが。
しかし、フタを開けてみるとあてにしていた援軍は全く現れる事はなく。
わずかな軍勢でとどまっていたところを木下藤吉郎に捉えられてしまう。
すでに、足利幕府は機能しておらず滅びるのは時間の問題とされた。
庶民感覚を身に備え、戦のない世の中を作ることがなににもまして大切と考えていた義昭だったが、織田信長を始め、様々な武将と出会ううちに戦は避けられないと悟る。
慣れない戦支度をしてみたところで、誰かの応援を得られなければ戦うことにもならず、結局応援を得ることもなくあっさりと京都から落ち延びるしかなかった。
織田信長の強運と言うべきか、武田信玄は今これからと言う時に病気で死んでしまう。
同じことが上杉謙信にも起こる。
この2人の武将がもし存命であれば、織田信長の快進撃は成り立たなかったはず。
武田信玄の死はしばらくは秘密にされていたが、情報は少しずつ漏れだし、やがては全国に知れ渡ることになる。
足利幕府の重臣だった細川藤孝と三淵藤英は最後で明暗を分けたことになる。
将軍家に早々と見切りをつけていた藤孝は織田信長に仕えるようになっていた。
最後まで将軍義昭を補佐していた三淵は藤吉郎に捉えられてしまう。
しかし、命まで取られなかったのはせめてもの救いと言える。
藤田家が織田家の家臣として様々な作戦行動を命ぜられる時に、三淵は明智光秀預かりの身分となっていた。
この物語では詳しく描かれていないが、明智光秀はすでに織田信長の家臣となっている。
どちらかと言えば家来と言うよりは織田信長に意見を言える立場のお側衆と言えるだろう。
浅井朝倉 滅亡
この時代を描いたドラマでは一乗谷や小谷城の滅亡は必ず詳しく描かれるエピソードとなる。
この時信長と戦った両家は朝倉義景も浅井長政親子も討ち死にすることになるのだ。
その時に、浅井長政に嫁いでいた信長の妹お市の方は3人の娘たちとともに落ち延びることになる。
その時の身柄を引き受けたのが木下藤吉郎。
たくさんのドラマの中でこのシーンは詳しく描かれていたので、今回も本来ならば描かれた可能性があるが、何せ物語の主役は光秀なので、これらの戦は行って見れば出来レース。
改めて詳しく描く必要もなく既成事実として素通りすることに。
かろうじて朝倉義景が自分の家来に裏切られて滅んでいく様子が描かれていた。
歴史的には自刃したとみられる。
朝倉義景も浅井長政親子も首実検のために首級を信長の前に差し出されたに違いない。
信長が、この3名のドクロに金箔を施して杯にしたエピソードはあまりに有名。
織田信長の振る舞いと天皇
織田信長は東大寺に所有されていた国宝とも言うべき蘭奢侍を所望するように。
それは自分自身がどれほどの力を持ったかを確かめたかったからに違いない。
かつて室町幕府の3代将軍義光などがこの香木を切り取らせて所有していた。
現在も国宝で、正倉院の中にしまわれている。
ベトナム産の沈香で、門外不出。
拝謁するには天皇の許可が必要。
実は、このお宝に興味を示したものは過去からあまた存在していて、詳しく調べてみると50カ所位切り取られたが後があると言われている。
蘭奢侍には独特の言い伝えがある。
この宝を切り取らせて所有したものは必ず不幸に襲われると。
ごく最近の例では明治天皇が切り取らせたと聞いている。
足利幕府でも3名の将軍が切り取らせたが皆それぞれ変死横死を遂げている。
あの徳川家康も将軍職に就任したときに欲しがったとされているが、お付きの者から過去のいきさつを説明されて切り取らせるのを思いとどまったと伝わる。
征夷大将軍ともなれば、望めば手に入ると言うことだろう。
信長はこのお宝が手に入ったことで、今や自分が武家の頂点に達したことを享受していたに違いない。
信長と光秀 そろそろ気持ちにズレが
織田信長が権力を欲しいままにして有頂天になりつつある頃、光秀はそんな信長を見るにつけ違和感を感じ始めている。
確かに世の中の頂点に上り詰めているのかもしれないが、世の中が平定されたと断じるにはまだ少しの間が必要。
光秀の見立てではまだ発展途上と認識。
つまり、様々なお宝の収集にウツツを抜かす信長を違和感のこもった目で見つめることになる。
織田信長が平定したのは畿内方面だけで、関東の北の方とか中国四国九州等はまだ平定したとは言い難い。
これらの平定を達成するのは豊臣秀吉に代替わりしてからになる。
麒麟がくるの残りの回数はあと8回程度しか残されていない。
残りの回数はおそらく光秀と信長の心の溝を描くことに終始するのでは。
それに絡めて木下藤吉郎が少しずつ実力を発揮し始める。
光秀自身は意識はしていないが、藤吉郎は光秀のことをライバルと見ているようだ。
また徳川家康もこの後注目されてくるだろう。
これら有力な武将に囲まれて主人公光秀の揺れ動く心が上手に描かれなければ本能寺の変には結びついていかないはず。