大相撲はいよいよ今日が千秋楽。
荒れる初場所の評判通り、乱れに乱れた場所だったと。
さて優勝候補はなんと、二転三転しながら照ノ富士か高安に絞られることに。
既に両力士の直接対決は終わっているので今日の結果で優勝が決まる。
3敗している照ノ富士が4敗の高安よりも1歩リードしているように見えるが、問題は両力士の対戦相手。
照の富士は大貴景勝と。
高安は碧山と。
今日はリアルタイムで相撲を見れないので、ここでちょっと予想をしてみることに。
目次
優勝予想が全くできなかった


両横綱がうまい具合に揃わないことで、上位陣は必ずしも安泰とは言えなかった。
その後に続く大関たちもいまひとつ厳しい状況で相撲をとっていただろう。
カド番だった貴景勝はどうやら何とか勝ち越すことができたようだが、本来の力強さにはもう一つ不安が残る。
そして朝ノ山は自分の調子をしっかり作り上げる点で悩みが多かったのでは。
彼の実力からすれば1番横綱に近い大関だと私は解釈しているが、今の相撲っぷりからはまだまだ夢でしかない。
そして正代は千秋楽に勝ち越しをかける有様。
彼は今場所かなり調子を落としていると見る。
見ていて気の毒だと思うぐらい。
独特の相撲の体制をとるので、腰は高いし、攻め方にもかなりの不安が残る。
彼が今後どのように強くなっていくかは、まだまだ改善の余地が多い。
両横綱の終焉
今場所は始まると同時に、鶴竜の休場から始まった。
場所前は調整していたようだが、直前になってからやはり体調不良だとのこと。
既に今場所を休んだところで来場所再起をかけるレベルではなかっただろう。
場所の後半に入ってから突然の引退宣言。
おそらくもう無理だと自覚できたのだと思う。
横綱の重圧に耐えてきたうんぬんをニュースなどで拝見したが、この判断を一般の人たちはどう受け止めただろう。
遅いと思った人が圧倒的に多かった気がするのだが。
白鵬は二日間ほど相撲を取ったが、膝は使い物にならないほど痛めていたようだ。
2日目が終わった後、そんきょの姿勢すら取れないぐらい最悪の状態。
そのまま翌日から休場、手術まで受ける羽目に。
来場所どころか次の場所すら出場は危ぶまれる。
おそらくは相撲が出来るような状態には回復に至らないのでは。
引退が最も妥当な道筋だと考える。
そして、大横綱であるが故に、かなりのバッシングは覚悟しなければならない。
彼の場合、心技体の心の有り様が常に批判の対象になっていた。
今回もそこに批判が集まると思っていいだろう。
しかし両横綱とも相撲界には大いに貢献したのでは。
彼らがいたからこそこの数年間は相撲の発展を支えていたはず。
ここは世代交代をして、新たな時代に引き継ぐのがベストだと考える。
照ノ富士と高安


順調に星を伸ばしてきた照の富士。
彼は今場所大関取りがかかっていたが、どうやらそのノルマは達成できた気がする。
もともと大関だったが両膝の怪我によって序二段まで転落した。
そこから這い上がってきた彼の努力には敬意を表する。
関脇の地位なので、今日の相手は大関の貴景勝。
強敵だと言える。
小手先でかわそうとすれば、あの突進力に一発で破壊される可能性が。
もしここで勝つことができれば、優勝と同時に大関も手中にすることができるだろう。
もう1人の高安だが、元大関経験者で実力者の印象が強い。
大関陥落後はずいぶん低迷していたのでは。
最近になってから少しずつ調子を上げてきて現在は小結。
場所の中頃は彼が単独首位で優勝争いのトップだったのだが。
ここへきてメンタル面の不安定さが指摘されているね。
彼と同じ部屋でがんばってきた元横綱の稀勢の里が高安のメンタル面の脆さを昨日の解説で詳しく語っていた。
とにかく悪いことを考えてはいけない。
例えば、今まで引き技で負けたこととか、勇み足をしてしまったとか、そういったことが頭の中によぎるようでは実力を発揮できないのだと。
そして相手力士にやりにくくとっていることを悟られてはダメなんだと。
戦っている相手は、その相手の気持ちがビシビシ伝わるらしい。
高安は連敗し続けてきて今一歩退いた形になっているが、すべて胸の内を相手に悟られているのではと語っていた。
今日の相手が碧山なので、特にしくじらなければほぼ勝てる相手と言える。
ここで勝って、照の富士の相撲を待つ。
照の富士は強敵が相手なので、場合によっては負ける可能性が高い。
そうすれば優勝決定戦にもつれ込むことができるのだ。
そう予想を立てると両力士のどちらが優勝するか、いまひとつはっきりこちらと言いにくいね。
個人的には照の富士が1歩リードしているような気が。
高安も照の富士も今日はどちらも勝つのではと私は勝手に想像しているのだが。