くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

鎌倉殿の13人 打倒平家が現実のものとなる時

 

登場人物たちがとにかく多い物語。

主人公は北条義時だが、物語の中心に据えられているのは源頼朝。

時代は平家が全盛の頃。

しかし横暴な平家は、圧政を強いて人々の反感を買うことも多かった。

今日は、そういった平家の圧政に反感を持つ人たちが、いかにして源頼朝のもとに結集して、打倒平家の狼煙を上げるかが描かれることになる。

源頼朝はこの時、伊豆に島流しの身分。

自分で何かを企てようとしても、揉み消されるのが関の山。

平家に対してどれだけ憎しみをたぎらせたところで、いざ戦となって真っ向勝負を挑めば勝てる見込みなどなかったのだ。

機運はいよいよ高まって、

挙兵となったときに勝算を画策したのは北条義時

彼は巧みな分析能力を駆使して、敵方の勢力を味方以下と判断するに至った。

f:id:kuwa3972:20220123185923j:plain

義時は領地の管理を綿密に行っていた

目次

さとふる

物語の時代背景

f:id:kuwa3972:20220123192434j:plain

源氏の長老 源頼政

この当時、平安末期は平家が全盛の時代。

武家手段としては平家とその対抗馬の源氏と二大勢力のはずだったが、戦の後、源氏は平家によって滅ぼされることになる。

主なものは全て処刑され、生き残ったものはごくわずか。

源氏の中でも平家になびく者、源氏として名乗ってはいるものの世の中の主流派から外れ辛酸をなめる者など、散り散りに散らばっていたと思われる。

物語の時、源頼朝はすでに30歳を超える年齢。

源氏の長老とされる源頼政はかなりの高齢に見える。

f:id:kuwa3972:20220123193325j:plain

以仁王 後白河法王の三男とされる

実はこの彼が源氏の元締めのような役割を果たしていたようだ。

この時代、世の中を統括していたのは朝廷で、その周りにたむろする貴族たちだろう。

武士たちはその家来としての身分しか与えられていなかったはず。

世の中で何か行動を起こそうとすれば、必ず朝廷か公家のご意志がなければ武士だけではなかなか行動しにくかったと思われる。

当時の情報の信憑性

f:id:kuwa3972:20220123192523j:plain

頼朝の父義朝の髑髏⁉️

頼朝の父は、平家との戦いに敗れ討ち死に。

歴史にはさらし首になったと伝わるが、その首をこっそり持ち帰って大切に保管していたと言う設定。

実はこれは真っ赤な嘘で、こういったガセネタをもとに様々な人たちに取り入って自分の食い扶持を得る輩もいたようだ。

物語の中でもその様子が詳しく描かれていたね。

本物か偽物かの区別など現代社会でなければつかないだろう。

今ならば、スーパーインポーズ法とかDNA検査とか、遺体の身分を確定する方法は様々知られているが。

この当時はそんなことなど到底及ぶはずもなく。

大体、魔物が街の中を闊歩して歩くことがまことしやかに信じられていた時代。

持ち込まれる情報のおよそ半分はインチキだっただろう。

残りの半分の信憑性も推して知るべし。

のどかな時代だったが、この時代の人たちは驚くほどのストレスにさらされていたのも間違いなさそう。

頼朝をめぐる女性たち

f:id:kuwa3972:20220123192626j:plain

女の子は頼朝の娘

頼朝は思ったよりはずっと子供がたくさんいそう。

今回の物語にも登場していた伊藤家の八重との間には長男もいたはず。

しかしそれは祖父の企みによって亡き者にされた。

この女の子は調べてみたら政子との間にできた大姫と思われる。

頼朝が身を寄せている北条家の川を挟んだ対岸に八重の住居はしつらえてある。

これもずいぶんひどい仕打ちだなと思うが、伊藤祐親の嫌がらせのようなもの。

女性たちは皆、政略結婚で嫁がされていたようだ。

物語の中で時々顔を出してくるのが北条政子。

彼女は頼朝の妻で、身の回りの世話をかいがいしく焼いているばかりでなく、政治的なことにも相応の発言をしていたように描かれていたね。

源頼朝は政治的には天才的なひらめきが感じられる。

特に後世の徳川家康など頼朝を絶賛していた。

徳川家は苗字で「徳川」を名乗るが、正式な文書では「源」姓を名乗る。

戦国時代以降はどの武家も、源氏の生き残りを名乗ることが多く、家系図など盛んに捏造していたようだ。

源氏はたどれば清和天皇につながるので、皇室の流れをくむことにもなっている。

それが身分上では尊崇の対象になったようだ。

挙兵を決意させるものは大義名分

f:id:kuwa3972:20220123192654j:plain

後白河法皇 源氏平家ともに翻弄された

頼朝は夢枕に後白河法皇が立ったと述べていた。

平家にとらわれているので自由にしてほしいと。

そんな夢物語をまともに信じるあたりがこの時代の人たちの拠り所だったようだ。

平家の横暴にいずれ決着をつけて、世の中を正すとしていた頼朝にとってどうしても大義名分が欲しかった。

たまたま後白河法皇の勅命が降っていたことになっていたね。

このときの挙兵のタイミングとか、兵力分布などは北条義時の分析によるものだと物語では語られていた。

さて、源頼朝の真骨頂は歴史的にはここから始まる物語になるだろう。

彼の値打ちは戦で勝ち続けられたことではない。

最初の戦では勝利を収めるがその後は無残にも敗退しているのだ。

しかし、そうした中でも必ず軍勢を整えて最後には勝利する。

彼の政治的な手腕が軍事的な行動を上回っていたと言われる所以。

さて、今週のエピソードが終わった後はいよいよ挙兵となるが、予告編でも分かる通り集まってきたのはお年寄りたちばかり。

物語的にはユニークで面白おかしくもある。