くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

鎌倉殿の13人 八幡大菩薩の化身源義経

 

いよいよ我々が知る歴史が語られつつある「鎌倉殿の13人」。

源義経が歴史の表舞台に出たあたりが描かれる。

日本人は、ともすれば判官ビイキとして義経を愛でる気持ちが強い。

しかし、今回の朝ドラ鎌倉殿の13人で描かれる義経は、今までの義経像とはちょっと違うのかも。

物語の中で描かれる義経は、まさに戦の申し子。

殺戮を何よりも好む異常な性格。

そしていざ戦いとなれば、誰もが思いつかないような奇策を次々と繰り出し、勝利のためには手段など選ばない。

もちろん戦に勝つためにはメンツなどもクソ喰らえ。

他の坂東武者たちが尻込みする中を、事もなげに快進撃を続ける様子が細く描かれた。

物語の中ではあの木曽義仲がついに討ち死に

彼は歴史物語の中では巴御前と並んで人気のキャラクターだが、今日のエピソードであっさり退場させられる。

歴史の1ページとは言え、この時代からもうすでに、人々は疑心暗鬼な情報不足の世の中で、どのようにして生きながらえるべきか、必死で模索した。

主人公北条義時は、坂東武者と源頼朝等の調整で日々配慮する日々が続く。

いよいよ、歴史は本格的に動き始める。

北条義時と梶原景時 鎌倉幕府のブレーンとして活躍

目次

木曽義仲をめぐる争い

義経の策略に引っかかる

木曽義仲は源頼朝のいとこで打倒平家の思いは共通だった。

しかし、源氏の棟梁を名乗る頼朝の振る舞いは義仲にとっては必ずしもたやすく受け入れられるものではなかったようだ。

朝廷に取り入って、源頼朝を追討させるよう仕向けた。

そして、その事は頼朝に簡単にばれてしまう。

結果としていとこ同士、源氏同士の争いに発展してしまう。

実はこの時、

武家たちに請われるがままに院宣を出していたのは後白河法王

彼は、武家など貴族の付録ぐらいにしか考えていなかっただろう。

利用するだけ利用した後は使い捨てで良いと考えていた節もある。

彼は最終的には承久の乱で歴史の舞台からは消え去る運命にあるが。

この時、後白河法王を亡き者にしたのは今回の物語の主人公北条義時。

歴史に残っていることを物語として改めて見せられたときに、趣はおのずと味わい深いものに。

打倒義仲に最初に派遣されたのは義経

戦ができる😜嬉々とする義経

木曽義仲は目標として挙げていたのは打倒平家。

そのために挙兵し、全力で戦い続けてきた。

彼の武勇伝は、愛妾巴御前とともに歴史にもしっかり残る。

しかし、頼朝との折り合いは悪かった。

先に朝廷に取り入ったことで、頼朝打倒の院宣を受けることができた。

源頼朝は対抗措置として木曽義仲を打ち果たすことを決意したのだ。

この時、鎌倉方から真っ先に派兵されたのが義経軍。

戦がしたくてうずうずしていた義経は戦うことが楽しくて仕方がない。

実は今回の物語の義経の描き方は、今までの平均的な模範となる武将とは趣がまるで異なる。

血走った目で殺戮を好むサディストとして描かれている。

演じている菅田将暉の好演が光る。

物語の中に登場してくる梶原景時が、羨望の眼差しでセリフを述べている姿が印象的だった。

義経は八幡大菩薩の化身。

戦をするために生まれてきた。

彼の発想は勝利を導くために全て正しいことばかり。

本来自分がしなければならぬ役割を彼がになってしまう。

おそらく、義経に対して妬みの心がわき起こっただろう景時。

微妙な心のひだもドラマの中できっちりと描かれるあたりが脚本家の腕の見せ所。

源義経は戦うために生まれてきた😓

まだ先のことになるが、源義経はこの後源頼朝に疎まれて追討されることになる。

このあたりは歴史にもしっかりと残っていることで誰もが知るところ。

頼朝に義経追倒を促したのはこの梶原景時だと。

景時は頼朝の懐刀として様々な武将たちの見張り役を受け持っていた。

それは言葉を変えれば、スパイとして存在していたとも言える。

幕府内は、頼朝を頂点にまとまっているようには見えたが、実際はそれぞれが疑心暗鬼の中で自分自身の身の保全をいかに図ろうかと思案していたきらいがある。

鎌倉幕府の内情

義時の父時政も幕府に復帰

鎌倉幕府の中ではいかにして御家人たちの心を束ねていったのか。

それは、戦って勝った暁には、負けた方の所領を褒美として与えるというもの。

つまり、戦をすれば、かつ勝った場合は莫大な褒美がもらえると皆にやる気を喚起させた。

このやり方は、鎌倉時代以降長く続くことになる。

戦国時代と呼ばれる16世紀から17世紀にかけては、様々な武将たちが領地をとっかえひっかえ支配していた事は誰もが知っている。

ただし、戦に向かうのはともかく、誰が謀反を起こそうとしているか、そのことにも配慮する必要が。

義時の父時政はこの後も、御家人たちを束ねる役割を担って、鎌倉幕府の初代執権を務めることになるのだ。

今回の物語の主人公北条義時は2代目執権に相当する。

物語の中では面白おかしく描かれている北条政子だが、彼女も鎌倉幕府の中では極めて重要な任務を負っていた。

この後、源頼朝も暗殺される運命にあるが、その後の幕府を牽引したのは北条政子。

彼女自身が将軍に匹敵する地位にいたことも最新の研究で明らかになっている。

鵯越(ひよどりごえ)

殺戮こそわが命👹

源義経の伝説的な活躍が後半で語られた。

鵯越の戦いは、私たちの世代なら知らぬ者のいない戦い。

崖を馬で駆け下りたぐらいの認識しかないが、最近は様々な検証がなされていて、微妙な違いなども明らかにされている。

馬に乗ったままではなく、馬を先におろしてその後人間がついていったとの設定に。

実際のところはわからないが、このときの平家との1戦でも、周到な準備がなされて、過激な戦いになったことがどうやら明らかに。

義経が本領発揮することで、いよいよ平家は壇ノ浦まで追い詰められることに。