くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

どうする家康 義理と裏切りの狭間

どうする家康では、歴史オタクなら誰もが知っている有名な金ヶ崎の退き口について語られることになる。

戦国時代、織田信長が、足利義昭の威光を駆って天下統一をもくろみ始めた頃、信長一世一代の大ピンチとしてよく知られる。

織田信長は、足利義昭の命令と称して、全国の諸大名に上洛を申し付けていた。

従わないものは粛清するという条件付きで。

たいていの戦国大名は従うつもりだったが、このときの越前の有力大名朝倉義景は将軍の命令を拒んだことで、織田信長が粛清に動き始める。

事件はこの時に起こる。

岐阜を出発した信長は敦賀金ケ崎まで出陣。

一乗谷の朝倉義景に対峙するところまでやってきた。

実は、この場所は北陸のかなり奥、日本海に面した土地で信長の義理の弟とされる浅井長政の小谷城の北に相当する。

金ヶ崎で朝倉勢を目の前にした信長は、もし万が一浅井が背後をついてくるとすれば、挟み撃ちとなって軍勢は滅ぼされる可能性も。

今日の物語で描かれたのは、織田信長に事実を知らせようとする浅井長政の妻お市の方が、歴史によれば、小豆の袋を両方縛って送りつけたと言われているが、ストーリーでは阿月という架空のキャラクターを設定。

命がけで家康に事実を告げに走るのだ。

織田信長が抱いている葛藤や、徳川家康の人を見る目。

さらには信長の家臣たちのキャラクターもストーリーの中で際立っていた。

おそらく放送を見た人なら誰もが意見したがる設定だと思う。

織田信長と徳川家康の本音のぶつかり合いも物語として見事。

家康は信長に危険の可能性を進言😰

目次

敦賀金ヶ崎

信長は背後に廻られたら明らかに不利

織田信長がどれほどの野望を抱いていたが、物語の中で詳しく語られていた。

織田信長が担ぎ上げている足利義昭は、およそ将軍として世の中をまとめるだけの力は持ち合わせていない。

しかし、将軍としての威光だけは充分。

信長は、お神輿を担ぐときの神様として利用しただけ。

そして、神様は軽ければ軽いほど担ぎやすい。

実は、このことをしっかりと見抜いていたのが浅井長政。

彼は信長の野望をその実直な目線でしっかりと把握。

浅倉が滅ぼされた後周りの諸大名たちも逆らえば、必ず同じ運命になることを理解していた。

信長は、おそらく一抹の不安はあったはず。

実は、この頃の織田信長は、周りを全て敵に囲まれていた切ない裏事情がある。

それぞれの戦いにおいて負けるわけにはいかなかった。

朝倉と浅井

家康はこの時、浅井長政の人となりを理解

朝倉義景はどちらかと言えば戦が得意な大名ではなかっただろう。

彼は一乗谷に帝国を築いていたが、侵略等は考えたこともなかったに違いない。

物語の中では、浅井家と話し合いがなされていて、信長を迎え撃つ話し合いが済んでいたようだ。

朝倉義景は政治的な手腕、また経済の運営などどれをとってもこの当時の周りの国に自慢できるものがあったようだ。

歴史的に知られているのが、明智光秀は足利将軍家や織田家に仕える前、朝倉に身を寄せていたこともあったらしい。

この辺のいきさつは、麒麟がくるで詳しく描かれていたと思う。

阿月

歴史的な記述は架空の阿月に転換

本来は、小袋に小豆を詰めて両端を縛ったものを送ったとされている。

それを、誰がどんな形で運んだのかは伝わっていないようだ。

物語の中では、お市の方は小谷城に幽閉されていた

織田信長の妹なわけで、場合によっては寝返る可能性もあると思われたようだ。

しかし、お市の方は兄の安否を気遣っていた。

物語の中では、徳川家康に事態を知らせる形で設定されていたね。

この辺の歴史的記述は驚くほど少ないと思われる。

子供の頃、父親に売られる

脚本家は、架空の人物「阿月」が苦労をして命掛けで小谷城から金ヶ崎まで走りぬける様子として描かれていた。

しかも、家康にたった一言の言葉を伝えただけ。

お引き候へ

これで全ての事実関係が明らかに。

恩返しして生き絶える😰

状況が極めてまずいと判断した信長は秀吉にしんがりを任せて、一目散に岐阜まで逃げ帰ることになる。

信長を罵倒する家康 阿呆たわけ😡

この物語の不思議な作りに少々びっくりする。

織田信長と徳川家康が全く対等な立場であることがハッキリした。

そして、三河のおぼっちゃまとされた徳川家康が知らない間に、ここまで聡明な大名になっていたことを思うと、意外な気さえしてくる。

信長家臣団と家康家臣団

明智光秀も羽柴秀吉も驚くほどの卑怯者

しんがりを任されたのは羽柴秀吉。

歴史では、明智光秀が受け持って、秀吉が手伝ったとされることになっているはずだが、この物語では秀吉が徳川家康を巻き込む形になっていて、明智光秀はニヤニヤ笑いながら退場していた。

麒麟がくるでは全く逆の描き方だったけど。

既に物語は、知らないうちに徳川家臣団の戦がかなりの熟練的強さを発揮していたことがうかがえる。

その徳川家の実力をさらに上回ったのが武田信玄の軍勢だと思う。

圧倒的な存在感 卓越した軍事力の武田信玄

この頃の家康は、まだ十分な力を蓄えていなかったので、金ケ崎の退き口のあと、三方原の戦いで信玄と対峙することになる。

そこで、大敗北を喫するんだけど。

今日の物語の中では、金ヶ崎の退き口の直前までが描かれて、来週は姉川の戦いまでが描かれることになる。

姉川の戦いで、浅井も朝倉も滅びることになる。

さて、物語は、歴史的事実を変えない範囲で描かれると説明があるが、驚くほどのキャラクター設定で、特に織田信長の家臣団のあからさまなお粗末さは大丈夫かなとさえ思ってしまう。