くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

どうする家康 しゅん巡の果て

先週からの流れで、金ケ崎の退き口の続きが描かれることに。

実は、この戦いは歴史上でもかなり有名な事件として知られるが、記録がそれほど多いわけではない。

先週からの流れを受けて、織田信長は金ヶ崎で浅井朝倉の挟み撃ちに会うと言う大ピンチに陥る。

そして、命辛々、京都まで逃げ帰ることになるのだが、殿(しんがり)を務めたのが豊臣秀吉で、それを家康が手伝う形で描かれていた。

様々な大河ドラマでも、この辺は詳しく描かれているので、

記憶にも新しいが「麒麟がくる」の時とは、まるでテイストが違う

物語の主人公が、誰かによって描き方がこうも違うのかと言う典型かも。

今日描かれたストーリーでは、徳川家康は浅井長政より密書を受け取ることで、織田信長の手先となるかそれとも浅井と手を結んで、信長と戦うかギリギリまで迷っている様子が描かれた。

少なくても、様々な歴史物語でこういったことが描かれた事はなかったと記憶する。

どうする家康の脚本家古沢良太のオリジナル見解だと推定。

実はこの辺の詳しいいきさつもこの後、歴史の主人公は織田信長から豊臣秀吉に移る。

そして、老獪な秀吉は、自分に都合の良い歴史だけを書き残したと思われる

個人的なことになるが、中国大返しも私は正直なところあまり信じてはいない。

秀吉が書かせた歴史書「惟任退治記」で自分の手柄として強調したもの。

様々な思惑を差っ引きながら、ドラマは時代劇として成立する。

織田信長の傍若無人ぶりが強調される💦

目次

金ヶ崎の退き口

家康が信長を説得した形に描かれていた

ちょっと前の大河ドラマの麒麟がくるでは金ケ崎の退き口を誘導したのは明智光秀となっていた。

光秀が信長を説得して京都に引き換えさせる。

その時、豊臣秀吉が自ら志願して、殿(しんがり)の部隊に加えてくれと光秀に懇願。

今回の描き方とは、まるで語り口が違う。

歴史的にどちらが正しいかなんて、数百年が経た今では資料をもとに推察するしかない。

今回の大河ドラマは、歴史考察を有名な小田先生がやっているので、歴史的事実が明らかに改ざんされるような展開はしないとは思うけど。

今回のストーリー展開で注目すべきなのは、信長が家康の自主性を可能な限り尊重する形で描かれていること。

ほとんど上から目線で命令一点張りのように見えて、家康自らが決定するような流れを演出。

信長の人身把握術が巧妙な印象を受ける。

秀吉 光秀 家康

秀吉のゲスっぷりが強烈😱

豊臣秀吉が驚くほど憎まれ役に描かれている。

徳川家康は、この数年後豊臣秀吉の配下に着くことになるのだ。

こんなゲス野郎の下になるなんて屈辱以外の何者でもないと思うけど。

この先の物語展開がどんなふうになるのか今から見もの。

そして明智光秀も驚くほど卑怯者に描かれている。

諺で“虎の威を狩る狐”とあるが、まさにその通りの印象。

足利将軍の家来の形をとっていながら、織田信長とも親交を結ぶ。

そして、自分の利益を陰でこっそり得ているようなずる賢さが際立っている。

この物語は、様々なキャラクターは全てデフォルメされているので、かなり差っぴいて受け止めないと、歴史的な解釈が変わってくる可能性だってある。

家康はこの3人の中に入ると弄ばれているような印象を受ける。

そして、どうやら家康の軍勢はかなり強いのも事実なようだ。

織田信長の思惑

信長は、天下統一の野望をぎらつかせる

織田信長のキャラクターも極限までデフォルメされている。

傲慢不遜、さらには猜疑心。

心の中で最も意味嫌う働きが全て体現されているような。

歴史を少し調べると、このときの信長はかなり必死だった事は明らか。

と言うのもこの時期、織田信長の勢力図は周りを全て敵に包囲されていた。

ほとんど身動き取れないような行き詰まり感の中で戦に明け暮れていた。

描かれた西暦1570年は織田信長も徳川家康も最も忙しい時期にあたる。

この時代は武田信玄も、上杉謙信も存命で、最大限の兵力を誇っていた。

歴史的に見て、織田信長はまだ新参者だったはず。

方針を誤れば、あっという間に滅びてしまうぐらいの危うさはあったと思う。

史実を考えてみる

浅井長政家族

ドラマを見ていて、私が真っ先に感じたのは、浅井長政の家族のこと。

姉川の戦いの後、小谷城は落城することになる。

そして、長政の妻お市はこの時、豊臣秀吉に導かれて織田方に落ちのびると知られる。

実は、この時に浅井長政とお市の間には3人の娘があったとされる。

茶々、初、江

浅井3姉妹としてあまりにも有名だと思うが。

それが描かれていたのは、長女の茶々のみ。

この設定には、違和感を隠しきれない。

実は、戦国武将や大名の子供たちが何人いたかは、正確な数字はあまりわからないらしい。

その後、歴史的に有名な事件に関わってくれば、ある程度記録にも残るがそうでなければ推察で物語としてつくりあげるしかない。

今回の物語には、織田信長の正室帰蝶が登場していない。

実は、歴史書で調べてみても帰蝶が何歳まで生きたかははっきりわかっていないのが実情。

そんなことも考えつつ、お市は自分の兄織田信長に反旗を翻すような描かれ方で終わっていた。

このまま来週に続くけど、事実関係が明らかにならないまま、来週のストーリーは武田信玄との関わりになる。

どうやら、徳川家康一世一代の大敗北三方原の戦いは近い。