くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

どうする家康 凋落の果て

物語はいよいよ核心部分に近づきつつある。

徳川家康にとって、「三方原の戦い」の後は、我々が知る歴史では「長篠の戦い」に至るまでに軍勢を立て直し、武田軍を一掃すると記憶に残る。

しかし、物語はそんな単純な流れでは描かれない。

このドラマの描き方として、様々な架空の登場人物も交えながら歴史がどのように流れていくかが脚色されつつ描かれる。

そして、一般的に知られている武田信玄の後を継いだ武田勝頼は凡庸な武将と認識されがちだが、実際は全く違うと言うのが最近の研究結果。

物語の中でも語られていたが、

あの武田信玄が自分を超える天才と語っていた息子勝頼

武田信玄は、様々な武将を鍛え育ててきたがその最高傑作が息子勝頼だと断言していた。

そしてどうやらそれは最新の研究では、事実であると少しずつ明らかになりつつあるのだ。

そうなれば、あの最強と呼ばれた武田信玄のあとをなぜ順当に受け継ぐことができなかったのかが、これからのストーリーの見所でもあるはず。

今日語られたのは、武田勝頼の恐るべき凋落方法。

徳川方の岡崎城にスパイを送り込んで、徳川家の転覆を図ろうと画策。

そして、うっすらと感じるのは、この凋落事件が、徳川家康にとって最大の悲劇とされる、

正室瀬名と息子信康の粛清につながってしまうのだ

そしてそこには、織田信長が絶妙に絡んでくる。

このときの家康にはまだはっきりとした未来は見えていなかった。

戦況は芳しくない 憂鬱な家康😞

目次

信玄の最高傑作武田勝頼

武田信玄亡き後3年経った設定

この頃の歴史は日本史の中でも戦国時代を代表する事件が目白押し。

しかし、正確な年代とか事件に携わった者たちの詳細なデータを知る人はほぼいないだろう。

この物語は脚本家が大きく脚色するので、必ず時代考証の学者さんがついている。

実際は武田信玄が亡くなった後も甲斐勢力は、日本国内でも有数な力を誇っていたはず。

よく知られているのは、3英傑と呼ばれる信長秀吉家康が、彼らはたまたま歴史の転換点に名前が残ったので強く記憶に残るということ。

しかし、国内を見回してみれば、織田信長の勢いといえども畿内にとどまっていただけ。

関東や北陸など、有力武将が数多く存在していたので、必ずしも圧倒的な勢力ではなかったはず。

徳川家康は、最後に世の中を平定すると知られているので、どうしても初めからアドバンテージがあるものと思ってしまいがちだが、実際は薄氷を踏む思いで領土の保全に勤めていた。

武田勝頼は、信玄の戦略を全て受け継いでいると思われた。

戦う前にまず勝っておく。

そして、しかるべきタイミングを見計らって相手に攻めいる。

今回、武田勝頼が凋落をかけたのは、岡崎城の徳川信康と家康の正室築山殿。

つまり、徳川家を内部から滅ぼそうとする魂胆。

武田信玄が最も得意とした方法。

そして、その方法を駆使するために活躍したのが架空のキャラクターだが千代の存在。

武田信玄の懐刀 手強い😓

城下に噂を流したり、今で言うプロパガンダを担っていた。

ドラマを見ていると良いところで、必ず彼女の影が。

岡崎城の空気

武田勝頼を迎え撃つ

武田勝頼が岡崎を目指している事は明白だった。

ここを簡単に取られるわけにはいかない。

岡崎は家康の長男信康と瀬名がいる。

家康にとっては自分と同じかそれ以上に守らなければならない大切な場所と家族。

家康は、自分の家来の中でも特に信用ができ、腕の立つものだけを選りすぐって派遣。

徳川信康と五徳姫

信長の娘五徳は夫信康を見下していた

物語の中で、重要な位置を占めているのがこちらの夫婦。

片や徳川家康の長男で、もう1人は織田信長の娘。

典型的な政略結婚だが、内実は信長の娘五徳が父親の権勢をひけらかして周りの物を見下すような素振りを見せていた。

その様子が物語の中でも随所に現れている。

織田信長の娘ということで、家来はもちろん瀬名でさえもあまり強い事は言えない。

それをいいことに五徳姫も言いたい放題のやりたい放題。

気に入らない事は、全て父親の信長に告げ口。

徳川家の家臣にしてみれば、たまったものではない。

美人だけど、鼻持ちならない様子がよく表現されている😅🤣

物語の中では戦場となった岡崎城の様子も描かれていた。

その時の五徳姫のふざけた態度に激怒する瀬名。

1歩も引き下がらない五徳姫。

この場面を見ていても、武田勝頼が「岡崎城はいずれ中から崩れる」と語っていたが、こういったことを見抜いていたんだろうと思う。

大岡弥四郎の寝返り

武田勝頼と内通 クーデターを企てる

岡崎城を守る家臣の中で、何人かはすでに武田側に寝返っているようだ。

その様子がドラマチックに描かれていた。

つまり徳川家康と武田勝頼と天秤にかければ、勝頼の方が間違いのない殿様だと思っている者たちが、徳川家に反旗を翻す。

その取りまとめを行っていたのが、大岡弥四郎。

ただし、彼らの計画は、事前にばれてしまって、失敗に終わってしまうが、その失敗を差っぴいて見ても、岡崎城の命運はかなり危ういものがある。

岡崎を守りきる戦い

八蔵からクーデターがすっかりばれる

クーデターはよほどうまくやらないと計画がばれる場合が結構あったりするので。

今回の作戦も瀬名に看病してもらった八蔵から計画の内容がすっかりばれてしまう。

家康から派遣された家臣団は、作戦を見事に見抜いて未然に防ぐことになった。

それにしても、歴史では、あまり精度の高い情報は残っていないようで、これだけ自由に脚本として描かれると、そうだったのかなと思わせてしまうような信憑性を感じてしまう。

女たちの戦い

瀬名が千代を取り込もうと画策

物語の最後に描かれたのは、瀬名が千代との直接対決をしようと2人で会談するシーン。

多分、この後なにがしかの話し合いが行われるだろうが、この後瀬名は家康によって粛清されることになるのだ。

会談は失敗に終わるような気がする。

今日のエピソードの最後に登場したシーン

ここから先は来週の話になるが、武田勝頼はさらに徳川家内部への凋落を進めることになる。

戦いは、戦う前に勝たなければならないのだ。

それにしても、凄まじい方法だ。

ここからが、長篠の戦いへの布石となる。

しかし、その前に徳川信康と瀬名は物語から退場することになる。