くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

ヘンデル 日本では“音楽の母”と呼ばれる

 

ゲオルグフリードリヒヘンデル

 目次

 

 

日本ではバッハのことを音楽の父と呼び、その形容詞の延長でヘンデルを音楽の母と呼称することに

 

f:id:kuwa3972:20181129094223j:plain

 なぜ彼のことを音楽の母と呼ぶようになったのだろうか

 

実は、バッハとヘンデルの曲をよく聞き込まないとその辺の検証はできないかなと思いますね。

 

バッハとヘンデル

 

バッハの曲を聴いて第一に感じる事は、その作風のよく言えば気高さ

 

あえて悪く言わせてもらえば、他者へ迎合することのない、他人を寄せ付けない孤独感。

 

バッハを愛する人たちは意識せずこの辺のところ愛でている可能性が。

 

ではヘンデルはどうか?

 

ヘンデルの音楽を聴いていて最初に感じる事はとても深く感じる奥行き

 

聞くものを包み込むようなおおらかで伸びやかなメロディーライン。

 

一目瞭然でわかる事は、バッハとは全く反対の位置に属しているんだなと言う事。

 

また同じ誕生年のこの2人がお互いを認め合っていたこともどうやら本当らしい。

 

しかしながらお互い会って意見交換をする事はどうやらチャンスがなかったようで。

 

またヘンデルはドイツに生まれながら、後にイギリスに帰化している。

 

帰化した後はジョージヘンデルと名乗ったようです。

 

イギリスでもその人気は本物で特に当時の国王ジョージ一世の1番のお気に入りの作曲家だったと聞く。

 

よく聞く“水上の花火”とか、すべてジョージ1世のために作曲されたはず。

 

バッハとヘンデル聞き比べ

なるべく同じ系列の曲で聴き比べてみましょう


Handel=Halvorsen - Passacaglia - H.Hashimoto S.Nakamura | ヘンデル=ハルヴォルセン - パッサカリア - 橋本洋 中村翔太郎


Bach Chaconne Partita No.2 for Solo Violin, Hiroshi Hashimoto バッハ シャコンヌ 無伴奏ヴァイオリン パルティータ : 橋本洋

 

ヘンデルのパッサカリアとバッハのシャコンヌ

 

どちらもバイオリンのマイナーの曲。

 

曲の中に漂う感性がどちらを向いているのか。

 

ヘンデルが聞き手の側の心の奥底に的を絞っているのに対して、バッハは自分自身の心の内側に焦点を定めているとは思いませんか。

 

これは私の独断と偏見なので、気のせいと言われれば私も頭を掻くばかりですが。

 

作曲家が何を目指して曲作りをするのかはとても大切なことでしょう。

 

 2人の音楽が目指していたもの

 

バッハが教会の枠の中で主に宗教的な作曲をなりわいとしたのに対し、ヘンデルはオラトリオや歌劇のような舞台音楽を中心に作曲をしておりましたね。

 

バッハが生涯で2度の結婚をして20人の子供を儲けた事は有名ですが、ヘンデルは一生独身を貫いて、自分の子孫を残さなかったのです。

 

また、バッハが音楽一家に生まれ、若い頃から様々な分野で活躍していたのですが、ヘンデルは音楽とは無関係な家柄で、それでも音楽の才能は周りが大いに認めるところであり、本人も希望したのでしょう。作曲家として活躍することに。

 

この当時の新聞の人気のある音楽家の投票が結果として残っています。

 

第1位はテレマン、2位はヘンデル。バッハはなんと7位なんだそうです。

 

同じ時代に活躍した音楽家の知名度がよくわかるエピソードです。

 

ベートーベンとの関係  まとめ

 

あのベートーベンが大絶賛していたのがヘンデル

 

ベートーベンは生涯にわたってヘンデルを崇拝していたのです。

 

これは結構有名なことらしくて、私自身もはるか昔に読んだベートーベンのことを書いた本の中で知りましたし、今ネットで検索してもその事実は軽々ヒットします。

 

ベートーベンが特に愛してやまなかったのがこちらの一曲


調子の良い鍛冶屋 作曲:ヘンデル Full HD高音質(チェンバロ演奏)

 

この曲を聴いて感じるのはベートーベンにも共通する独特のリズム感。

 

ベートーベンの音楽で特徴を1つあげるとすれば、リズムであるといえます。

 

リズムメロディーハーモニー音楽の3要素ですが、ベートーベンは特にリズムを大切にした作曲かと認識します。

 

ヘンデルにも同じような作風が感じられるのですね。

 

バッハもヘンデルも相当数の作品が今も残っているので、鑑賞するには存分なものを味わうことができます。

 

今後、注意と敬意を払って聞きたいのは、これらの作曲家が活躍した当時の楽器のオリジナルの演奏と、現代の優れた楽器を使った演奏。その両方をきちんと鑑賞してみたいものです。