くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

麒麟がくる13話 美濃と尾張と

 

麒麟がくる13話では、尾張の織田信秀亡き後の尾張の様子と美濃国で起こった斎藤道三の暗殺未遂事件

その後を継ぐ物語が描かれていた。

斎藤道三は守護土岐頼芸を討ち果たすそぶりを見せながら、実際のところは追放する道を選んだのだ。

もともと武人としては臆病者の土岐頼芸。

斎藤義龍から戦の場に担ぎ出されようとしても恐れをなして逃げ出す始末。

さてそんな中で、織田信長をめぐる尾張国と美濃国は新しい時代に移り変わるべく関係改善が求められていたようだ。

目次

f:id:kuwa3972:20200412185141j:plain
f:id:kuwa3972:20200412185156j:plain
信秀死す 帰蝶への遺言

土岐頼芸 斎藤道三に追放される

f:id:kuwa3972:20200412185600j:plain

守護土岐頼芸 調べてみたらかなり長生きしてた

先週の物語で土岐頼芸は斎藤道三を鷹を使って毒殺しようと画策

しかし危機一髪でそのことを逃れた道三は、自分の命が土岐頼芸に狙われていることを思い知らされて激しく怒り出す。

家来衆を集めて、土岐頼芸と1戦交える旨をアピールするのだ。

斎藤道三の申し渡しに家来衆はしぶしぶ納得せざるをえない

実はそのことで明智光秀も苦しい胸の内を抱える事態になるのだ。

そして思い悩んだ挙句斎藤道三に直談判する光秀

f:id:kuwa3972:20200412190716j:plain

土岐頼芸と戦うことをなんとか避けられないかと直談判

命がけで訴えた光秀は斎藤道三から本心を引き出すことに成功。

道三曰く、土岐頼芸と戦をするつもりはない

しかし、美濃国からは出て行ってもらう

土岐頼芸は美濃から追放され、晩年になってからやっと故郷へ帰ることができたとされている。

麒麟がくるでは頼芸の自慢の鷹が斎藤道三によって全て殺されてしまう事態が起こっていた。

そのあからさまな仕打ちに激しく怯える頼芸。

この時斎藤義龍から恭順の意を示されていたにもかかわらず、頼芸が戦に立ち上がる事はなかったのだ。

そのまま逃げ出してしまったのだ。

物語の中では光秀の直球勝負が非常事態の道を切り開いたような描かれ方をしていた。

信秀亡き後尾張国の行く末は?

f:id:kuwa3972:20200412190023j:plain
f:id:kuwa3972:20200412190036j:plain
尾張国の家督を継いだ織田信長

織田信秀はなくなるまで息子信長のことをずいぶんと心配していたのだ。

信長の政治的な手腕は大いに評価しつつも、自分勝手で周りへの配慮に著しく欠けるその性格にはどうしても一国一城の主には不適切と思わざるを得ない部分を感じていた。

信秀の危惧は現実問題として尾張国に重くのしかかっていたと言える。

もともと織田家は守護の家柄ではない。

国内ではあちこちの豪族が闊歩していて、必ずしも一枚岩でまとまっていたとは言い難いのだ。

ちなみに織田信長は家督を受け継いだ後尾張国内の統一に14年費やしている

家督を譲り受けた時はまだ10代

世間一般では信長は気の短い短腹な男と思われている節があるが、まだ10代の血気盛んな頃に自分の国内を統一するためにじっと辛抱して14年もの長きにわたってコツコツとまとめあげてきたのだ。

世間一般に知られているような人像とは明らかに違うだろう。

徳川家康同様、じっと辛抱することのできる思慮深い人間

思いつきで、行き当たりばったりで行動するような短絡的な人間ではない

ドラマの描き方で様々な味付けをされる歴史的有名人。

我々が歴史の時間に学んできた多くの有名人たちは後からの世代の者たちが好き勝手に書き換えている可能性があると改めて実感した。

徳川家康が気の短い血気盛んな武将だった事は少し昔から知ってはいたが、織田信長がここまで思慮深い我慢強い人間である事はそう知られていなかったのでは。

これだけの計算が速やかにできれば桶狭間の戦いの勝利もなんとなくうなずける。

帰蝶のはかりごと

f:id:kuwa3972:20200412190144j:plain

帰蝶は自らの意思で信長をコーディネート

帰蝶は信秀から今際の際に遺言を受けたとされていた。

しかし父信秀のセリフはごく普通に。

信長をよろしゅう頼む

それ以上もそれ以下もなかったと記憶。

しかし、ここからがこの物語の面白いところで帰蝶は信長をしっかり仕事をさせるために、様々な物語を捏造したようだ。

父信秀から大いに期待をされていたこと

尾張を任されたこと

それらは皆、帰蝶のはかりごと。

しかしながら、尾張国ではその当主である織田信長の暗殺すら企てられていたようだ。

国がまとまっていなければ対外的なことなど手が回るはずもなく。

織田家は駿河からやってくる今川家を意識しつつ、美濃国とも微妙な力関係で付き合わなければならなかった。

また信長にとっては父信秀が亡くなった後、守役だった平手正秀の自害などもあって内憂外患だったのだ。

昔よく歴史で言われていたような、信長が父信秀の葬儀の際に位牌に抹香を投げつけたとか、また信長のうつけの行動を戒めるために守役が切腹したことなどは、麒麟がくるの中では、エピソードとしては採用されていなかったね。

これらは大抵の場合江戸時代に物語として脚色されたもの。

事実とは異なるようだ。

織田信長と斎藤道三 相まみえる

f:id:kuwa3972:20200412190237j:plain

美濃国人物相関図

今日放送されたエピソードの中では後の豊臣秀吉も出演していた。

f:id:kuwa3972:20200412193119j:plain

木下藤吉郎を演じる佐々木蔵之介

ドメインバックオーダー

豊臣秀吉は身長が150センチにも満たない小さな男だったと記録に残っているが、俳優佐々木蔵之介は身長180センチ。

秀吉像が少し変わってくるかもしれない。

さて、物語では斎藤道三は織田信長と謁見することを求める。

織田信長が果たして、尾張国の代表としてふさわしいかどうかを見極めるため。

実はそのことで帰蝶が父斎藤道三の胸の内を推し量ることに。

これはある意味試験なのだと。

合格すればよし、しかしもし不合格になれば織田信長の命は無い

そう思ったが故に、自らの知識を駆使して信長をコーディネート。

こういった人物であれば父道三に気に入られるに違いないと演出するのだ。

この物語のユニークなところは、あのわがままな信長が帰蝶の演出に素直に従って朗らかに行動すること。

物語の奥底に流れているのはギリギリの状態でも信頼できる人と人との関わりこそが最も大切なのだと。

そうした中で信長と道三は面会を果たすことになる。

今日のエピソードはここまで。

来週はいよいよ2人が直接言葉を交わすことに。

元木雅弘と染谷翔太

2人の丁々発止の演技が見物。

 

Tマガジン 【fafra シューパウダー】