物語は不思議な展開でエピソードが進む。
NHKの発表では史実は変えないとの事なので、結果からみればその通りと受け止めても間違いはなさそうだ。
しかし、描かれたエピソードがそのまま事実として受け止めるにはかなりの抵抗が。
今日描かれた物語では、
武田信玄と徳川家康に関わる様々なエピソードが描かれる。
徳川家康は武田信玄を尊敬していた経緯がある。
つまり、家康の生涯でただ1度大敗を喫した三方原の戦いの前哨戦が今日描かれる全て。
この頃、武田信玄は晩年に差し掛かっていて持病を抱えていたとされる。
調べてみたところ、武田信玄の死因は肺がんとも胃がんともいわれるが、三方原の戦いの後、ほどなくして彼は病死することになる。
もし、この時死なずに生きながらえていたなら徳川家康も織田信長も滅ぼされていた可能性が高いと言われるのが、歴史学者の大方の意見。
登場する武田信玄の圧倒的な存在感。
徳川家康のなんともお粗末な采配ぶり。
歴史がどんなふうに流れたかすべては記録をもとに推測するしかないが、「どうする家康」を時代劇として見たとき、面白さは申し分なく、脚本家の筆力が遺憾なく発揮されているのかも。
目次
遠江での徳川家康の評判
この頃の遠江は家康が今川の領土を苦労して切り取ったもの。
今川の旧領土駿河は既に武田信玄のものになっていた。
遠江の領民は旧今川の統治を評価していたようだ。
家康が踊りを眺めているときに切りかかってきたのが、
井伊直政。
この美少年が、後の徳川四天王の1人になる。
家康の暗殺を企てた彼が無罪方面で釈放される場面が描かれていたが、物語の中で家康の領主としての懐の深さが描かれていた。
徳川時代末期、桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の先祖に当たる。
この彼が、後に徳川家康の腹心の部下になる。
最初はこんなにも敵意むき出しに描かれるのが、この物語のフィクションの部分だろうと解釈。
武田信玄
武田信玄といえば、だるまさんのようなでっぷり太った姿が想像されると思う。
調べてみると、この姿よりも別な姿の方がより信玄らしいような気がしないでもない。
武田信玄から、徳川家康への言伝として明かされた言葉がある。
弱き君主は害悪なり。
滅ぶが民のためなり。
信玄の家来になるなら命は助ける。
ただし、一度だけ。
実質的な武田信玄の宣戦布告と見て良いだろう。
武田家の訓練の様子も物語の中で描かれていた。
驚くほどの厳しさ。
強さの秘密は、命をかけた訓練にあったのかもしれない。
武田信玄によって鍛えられた息子を始めとする武田家の軍勢はこの当時向かうところ敵なしだったのも事実だろう。
人質奪還作戦
物語の中で、描かれたのは家康の腹違いの弟を奪還する作戦。
この時、救い出した弟からもたらされた武田信玄の底力。
そして、武田信玄は人質奪還を初めから承知していたような。
物語で描かれたのは服部半蔵と大鼠の命がけの作戦行動。
物語の流れに至る服部半蔵の登場の仕方もに自然に描かれているので違和感がない。
時代劇として興味深く脚色されていたと感じる。
格の差
もともと、武田信玄はしっかりとしたポリシーのもと、甲斐領主として君臨。
徳川家康と以前、ツーショットで会談した様子も描かれていた。
徳川家康の伝記の中では、三方原の戦いで大敗を喫した家康は、その後長篠の戦いで武田家を滅ぼすことになる。
戦国時代の頂点とも言えるこの頃は、畿内で勢力を伸ばしつつあった織田信長と彼を包囲する勢力との2つに分かれていた。
つまり、信長派か対抗勢力か。
この時代の対抗勢力の代表が武田信玄だっただろう。
実は歴史では、信長包囲網を画策したのは、信長が担ぎ上げていた足利義昭だとされている。
武田信玄を招聘したのも彼。
しかし、信長包囲網の作戦は見事に失敗。
失敗の最大原因が武田信玄の急死にあったとされる。
武田信玄は、三方原の戦いで徳川家康を打ち破り、そのまま信長征伐に向けて進軍しつつあった。
その途中で死んでしまうことが、歴史的にもよく知られたところ。
そのまま進撃すれば現在の歴史はなかったと思われる。
それぐらい重大な事件だったようだ。
この辺のいきさつは、様々な映画などにも描かれた。
有名な所では、黒澤明の影武者がまさにそれ。
個人的にお気に入りの映画でもある。
さて、どうする家康ではいよいよ来週三方原の戦いが描かれることになる。
コテンパンにやっつけられる家康。
どのようにして逃げ延びるか、またその後復活するかがこの物語の見所になる。