2代目の鎌倉殿となった源頼家。
初代将軍源頼朝の後を引き継いだことは、2代目にとって必ずしも喜ばしいこととは言えなかった。
自分流のやり方で存分に政に関わりたかった頼家。
しかし御家人制度をとっていた鎌倉幕府は頂点の頼家といえども、何もかも思い通りになるわけではなかった。
とりわけ13人の御家人たちが、勢力争いにうつつを抜かし、およそまとまりに欠けていた事は頭領にとって、煩わしさ以外の何物でもなかった。
その中でも当時の二大勢力
北条と比企の争いは目に余るものが。
2つの家系は半目しあい、力を合わせるなどおよそ論外。
しかし源氏の家系はこの2つの家柄と極限まで癒着していたのも事実。
と同時にこの当時の習わしとして、子供が生まれた場合、育ての親を別に設けることが。
それもまた新たな勢力争いの火種となった。
駆け引きと綱引き、さらには疑心暗鬼。詭弁 欺瞞。
あらゆる策略が横行していた時代。
歴史は物語のユーモアあふれる展開とは裏腹に、冷酷な事実が列挙される。
目次
粛正の果て
今日の物語の最初に描かれたシーン。
13人の御家人の中でも中心的な役割を果たしていた梶原景時は他の御家人たちの謀略によって追討されることになった。
世の中の習わしとして、首を切りとられた後、首実検と称して持ち帰られることになる。
この時、梶原1族全員が犠牲になったとされる。
幕府、組織とは名ばかりで実際は勢力争いがその本体。
この時代は、社会的な一般常識などほぼ確立されていなかった。
皆、自分の勢力を拡大するために賄賂を始め、あらゆる懐柔策が当たり前とされた。
その成れの果てだと言える。
ここから先は、血で血を洗うことが当たり前に。
利用される全成
勢力争いの本体は北条対比企。
この二大勢力のどちらかにつくかで、自分たちの家系の将来が決まってくると思われた。
北条時政は全成の加持祈祷の能力に注目。
何よりも自分の娘婿なので、意見も言いやすい。
こともあろうに、鎌倉殿、つまり源頼家が病気をして失脚するように呪いをかけろと。
全成は渋々ながら引き受けるしかなかった。
実はこの時の人形を用いた祈祷がこの後の彼の運命を決めることになる。
それにしても、今のような科学的根拠はあまり意味をなさなかった時代。
もののけも、怨霊も、科学的でないことも全てが実在とされた時代。
こういったことが当たり前のように信じられていた。
その結果と思えば納得するしかない。
頼時改め泰時
名前を改めることになった北条泰時。
歴史的には父親北条義時よりもはるかに有名な存在だと思う。
しかし物語の中ではまだまだ若者として扱われていて、彼の後の妻となる女性とのエピソードも描かれる。
まだこの時代は若者で経験をひたすら積み上げる頃。
承久の乱とか御成敗式目が彼の存在価値の頂点だと言えるが、この頃はまだひたすら頑張るしかなかった。
このときの証文破り捨て事件は幕府でも注目された。
思い切った方法だが、物語で描かれた通り、彼がこの時取った方法は後々江戸時代まで継承されることになると言える。
鎌倉幕府2代目征夷大将軍 源頼家
鎌倉幕府は初代源頼朝の後は長男と次男で2代目3代目が継承される。
直系はそこで途絶えることに。
幕府内でも跡取り問題は極めて重要なこととされた。
もちろん長男が引き継ぐと言いたいところだが、この時代複数の奥さんを持つことが当たり前だった。
その時の背景の力関係で、誰が選ばれるかは全く見当もつかない。
それというのも、幕府は基本的に御家人が支える形で成り立っている。
御家人たちも一国一城の主なわけで、自分自身の領地を始めとする財産が大切。
そこを利することのみが尊いとされるのはごく当然のことと思われた。
繊細さと豪快さの両方が求められた。
相反する2つのことが同時に満足させられるかどうか。
将軍の力量とはそうしたもの。
まだ若い源頼家にとって、荷の重い事だった事は間違いない。
誰かを頼りたくても、それは弱みを見せることと解釈される場合も。
どれだけの心をさらけ出すかで信用されるかどうか値踏みされたのかも。
物語を見ていても、危うさ以外のものを感じない。
いつまでも続くはずのない腹の探り合い。
幕府の行く末
鎌倉幕府は源氏が武家政権として初めて天下に君臨したとされるが、実際は源頼朝1代のものと見ていいかも。
初代と、2代目3代目で終了した。
2代目が今の物語の源頼家。
3代目がその弟源実朝。
勢力争いの末、滅ぶことになる。
この後を継いだのは北条家による執権政治。
歴史に残る様々な事情を考えるとこの先も次々と粛清事件が起こってくる。
ちなみに有名なところで言えば2代将軍源頼家は北条家によって失脚させられ、最後は暗殺されることになる。
3代目源実朝は2代目の息子に暗殺されることになる。
有名な鶴岡八幡宮の銀杏の木事件。
この辺の事情は、小学校の歴史でも習うくらい有名。
鎌倉殿の13人では、この先もさらに深い歴史の事情が詳しく語られることになる。