どうする家康が描き出す小牧長久手の戦い。
豊臣秀吉と徳川家康が一騎打ちした有名な戦いで、この後秀吉は家康を懐柔する方法で戦略をがらりと変えてきた。
戦いそのものは、小競り合い程度と私の記憶の中にあったが、実は手に汗握る危機一髪の状況がそれぞれの陣営に存在していた。
圧倒的多数で軍勢を展開していた秀吉だったが、兵力は思ったほど一枚岩ではなかったようだ。
対する家康軍は少数ながら鍛え抜かれた軍勢の結束力は秀吉を上回ったと思われる。
今日描かれたストーリー展開で注目するのは石川数正の動向だろう。
彼はこの戦いの後、家康の下から出奔することになる。
物語の中では、遠くを眺めるようないでたちで秀吉と戦うことの危うさを危惧するような形で描かれていた。
一概には判断できかねる秀吉と家康の関係。
それぞれ相手の事はいずれぶつかり会わねばならないとの認識のようだが、ここへきて別の見方もできるようになるのかも。
この物語は史実を忠実になぞっているように見えて、実際は時代劇としての娯楽番組の意味合いがかなり強い。
物語は、ハラハラドキドキの連続で決して見ているものを退屈させない。
目次
小牧長久手の戦い
私が学んできた歴史では、戦国時代の様々な戦の中で、確かに名前の残る有名な戦ではあったが、これは言ってみれば小競り合いのような戦いでその後和議が結ばれたとある。
記憶の中では、大した事なかったんだと認識していたが物語で描かれた様子から察すると、驚くほどの策略謀略が横行して結果としては徳川家康の勝利と言うことに。
しかし、老獪な秀吉が素直に負けを認めるはずもなく歴史に伝わる事実として、家康はこの後秀吉の配下に。
そのことを引き合いに出せば、この戦いはお互いの実力を確認しあっただけのものだと考えても致し方ない。
しかし、結果としては両軍はまともにぶつかりあってはいけない軍勢だったとも言える。
それは、時代を考えてもわかることだがお互い疲弊するだけで世の中はさらに混迷の度合いを深めることになる。
お互い折衷案が欲しいところ。
それが、豊臣秀吉、徳川家康の本音だったのかもしれない。
兵力数において、圧倒的に劣る家康は秀吉の作戦を先読みすることで様々な策を弄した。
特にわずかな人数で小牧山城の堀を抜け道として改造。
これは、秀吉が中入りといった作戦をとることで、小牧長久手の戦場から軍勢を2つに分けて岡崎を攻めるための作戦とされた。
家康はその作戦を先読みすることで逆に秀吉軍を叩くことになる。
池田勝入と森長可
池田勝入と森長可はこの時秀吉に中入り作戦を進言したとされていた。
結果として失敗したので、池田が秀吉の命令に背いて自ら画策した作戦だと後で吹聴して回る。
そして恐るべきことだが秀吉は身方の軍勢だったこの2人を抹殺することになる。
おそらく、当時の秀吉にしてみれば、この2人は目障りだったのかもしれない。
既に清洲会議の後、織田信長の主な勢力は秀吉の配下に入っていた。
しかしその中でもわれこそはと思う勢力はあったのだろう。
脚本家は、その辺の野心家の存在を彼ら2人に託して絶妙に描ききっていた。
この2人が、家康軍を討ち果たせばそれでよし。
そうでなければ、自分の気に入らない勢力が排除されてそれでもよしという。
豊臣秀吉の軍略家としての懐の深さが物語の面白さとして描かれていたかもしれない。
徳川四天王
本多忠勝は、戦場での鬼神の戦いで有名な武将。
彼が行くさまに現れると敵の軍勢は恐れをなして逃げたという。
榊原康政は、様々な策略を弄することで、徳川家康の軍勢がより活躍できるように力を発揮した。
特に関ヶ原の戦いなど彼の策略で豊臣方の多くの勢力が徳川に着いたとされる。
井伊直政は、武田の赤備えを相続したことで知られる。
物語の中では、イケメン俳優のちょっと華奢な印象を与える設定だが、実際は鬼のように強かったと伝わる。
そして、酒井忠次は、物語の中では、エビすくいで有名。
彼は家康の家臣の中でも最古参に属するだろう。
確かに、彼の活躍で徳川家康は、様々な極限状態の戦いで勝利を手にしている。
秀吉の策略
豊臣秀吉は人たらしとして有名だが発想とかひらめきの点でこの当時の武将のトップにいたかもしれない。
まだ木下藤吉郎の時代から織田信長の家臣として明智光秀と手柄を競い合うなど、その活躍は目を見張るものがあった。
他の武将ができないとさじを投げた作戦でも秀吉がやると見事に成功する。
織田信長のお気に入り。
ただし、秀吉を快く思わない勢力も多かったに違いない。
秀吉の出自は要するに百姓。
戦国武将として活躍するには、あまりにも身分が低すぎた。
本人もそのことをかなり気にしていたようだ。
そして、自分の周りに配置する家来たちは、少なくとも自分を敬うような存在でなければならないと考えた。
今日の物語で描かれた池田と森は明らかに秀吉に楯突く勢力。
秀吉にしてみればいなくなってせいせいするような話だっただろう。
家康の進むべき道
徳川家康は、ひ弱な意気地なしの武将としてずっと描かれてきた。
しかし、幾多の戦いで鍛えられた彼の軍勢は今では全国にその名がとどろく。
だからといってこのまま戦を続けるのはどうしたってリスクを伴う。
特に秀吉のような老獪な勢力を相手にすればお互いリスクを避けられない。
物語の中では、最後の方でさらりと描かれていたが石川数正の心配事として披露されていた。
数正はこの後徳川家康を見限ることになる。
どうやらそれは予告編で紹介されていた。
果たしてこれからの物語にどんな設定で登場してくるのか、興味は尽きない。