こういった題名でブログを書こうとすると、読んだ全ての人がこれは酒飲みの独り言だと思うに違いない。
実は、私ははっきり言って下戸。
普段から晩酌をする習慣がないし、酒をおいしいと思った事は数えるほど。
夏の暑い盛りにビールを飲むこともあるが、できればノンアルコールを選びたい。
アルコールが基本的に心地良いものとは思っていない。
世の中の人たちが酒を飲んでどうしてあんなにも楽しく愉快になれるのか、今もって謎の部分も多かったりする。
そんな私でも、酒に誘われて断る事はあまりない。
酒はたいして好きではないが、酒の席はそれほど嫌いでは無いので。
最初に酒の席に呼ばれたのは19歳の頃。
学生寮の歓迎式だったと記憶。
その時に死ぬほど飲まされたどんぶり酒が忘れられない。
目次
オランダ発、世界が認めた防犯・防刃・撥水性の 多機能リュック「BOBBY」。
世界で200万個以上売れている大人気商品!ビジネスマンや海外旅行・出張者の安心安全を強力にサポートします。
最初の出会い
4月の中頃だったかその時住み始めた学生寮での歓迎会。
晩御飯の時間に宴会をやると言うことで、多分40人近い住人がいる下宿屋さんだったと思ったけれど。
会費も何も払うことなく確か10人程度の新入生がいたような気が。
毎年の慣習とのことで宴もたけなわになった頃 、いつも使っているご飯茶碗。
茶碗といっても若い男子が使うものなので基本どんぶり。
それに、日本酒を注いで飲むのだが、多分1合程度入ったと思う。
飲むだけなら普通にゴクゴク飲めるが、その後がいけない。
当たり前のことだが酔っ払う。
確か私は2杯飲まされたと思う。
30分後位かな?
さすがにコロンコロンになってフラフラしながら部屋に帰って寝たのを覚えているが。
世界がぐるぐる回っていたと記憶するが、よく吐かずに済んだものだなと。
次の日の朝起きて、(感心に二日酔いではなかった)下宿屋さんの中は、おそらく悪酔いした人が何人もいたのだろう、吐いた後のスエた酒の匂いが充満していたのを記憶。
多分今ならばハラスメントで訴えられると思うが。
私の時代ではどこでも普通に行われていたような気がする。
私の地元にもある酒蔵


私の地域にも老舗の日本酒メーカーがいくつか存在する。
隣街旭川にも。
どこも皆1度は行ったことがあるが、何度も訪れたのがここ。
旭川郊外の国道沿いにある酒蔵。
ここは玄関ロビーが販売店になっていて、酒をはじめ、限定商品なども売っていてとても魅力的。
酒の試飲もできるので 、車の運転をしない人ならばいて楽しいこと間違いない。
ここで私がイチオシにするのは実は酒ではない。
写真でも紹介した蔵オコシ。
これが絶品でおいしい。こちらの酒粕も1部使われていると聞いたが、ほんのり風味があって食べ始めるとこの1袋なんかすぐになくなっちゃうよ。
ここを訪れた時は、3袋以上は買うと思う。
【スローコア】 【はらペコ雑穀】手間はいつもの炊飯とほぼ一緒♪
飲んだことのあるおいしいお酒


かつて会社勤めをしていた頃、出入りの業者さんが新潟県の酒蔵と提携しているらしく原価で高級なお酒を販売していたことがあった。
私もつられて、酒が飲めないのにこの写真の2本をお願いした記憶が 。
久保田の萬寿は今まで飲んだ日本酒の中では驚くほど口当たりがフルーティーですっきりとした味わい。
なんて飲みやすい酒なんだ!
そう思った記憶が。
そして八海山の純米大吟醸だが、こちらは萬寿よりは少し値が張った気がした。
そして味のほうは萬寿とは真逆で、かなりパンチのある奥深い味わい。
毎晩コップに一杯ずつ程度を飲んでいたが、もともと酒を飲む習慣のない私。
晩酌もどちらかと言えば全く興味がない方で。
困ったことには、コップ一杯の酒を飲むと、その後テレビを見ながらうとうとと寝てしまって、家の中が全く片付かない。
そのせいで最後の3分の1くらい残った酒は、両方とも料理に使ってしまったと記憶。
スーパーで安売りのサンマを買って、それを煮て食べた。
友達にそのことを話すと思いっきり笑われてしまう。
それじゃあ酒がかわいそうだなと。
なんとも高級な煮魚だったと記憶。
でも後で聞くと、料理酒だからといって安物を使ってはいけないんだそう。
それなりのものを使わないと料理は美味しくならないんだそうだ。
今は、もう日本酒といえば料理酒しか買わないので、笑い話となった。
防災士監修、非常用セット Safety Plus 肩こり専用まくら【Dr.Wing】
どちらかと言えば日本酒よりは洋酒のほうがいい
意外なことだが私はどちらかと言えば洋酒の方が口に合う。
ウイスキーをオンザロックで飲むのが好みの飲み方。
酒飲みでは無いのだが、この飲み始めの最初のパンチがなんとなく気にいっている 。
そして、水割りはどちらかと言えば好みにはならない。
味が薄くなるし、何よりも水っぽい飲み物ならば水だけで飲んだ方がマシだと。
オンザロックでキリッと冷やした飲み方が1番のお気に入り。
同じ飲み方でブランデーも飲んだりする。
ただし、私は下戸なので、晩酌はしないし、たくさんも飲めない。
せいぜいグラスに一杯が関の山。
ワインも決して嫌いな飲み物ではない。
しかしこちらも、ビンに入ったまま、冷蔵庫の中で半年も1年も眠ってしまう有様なので。
様々な酒を経験してみて、奥深いと思うのはやはり日本酒だろう。
わずかだが、悪酔いした経験もある。
今はほとんどが思い出の世界の話になってしまったが、おいしい日本酒は最初の1杯を飲んだ時に本当に感動するほどの芳醇さを味わうことができる。