くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

鎌倉殿の13人 失墜源義経

 

物語は壇ノ浦で平氏が滅んだ直後について描かれた。

英雄となった源義経。

しかし、物語では様々な横槍が入って源頼朝義経兄弟の仲を割くような流れに。

三谷幸喜脚本の鎌倉殿の13人は、この歴史的な事実を巧みに脚色。

源氏1族の身内の争いを助長するような勢力があったと描いている。

その張本人が後白河法皇。

彼にとって、平清盛が再来するのだけは御免被りたいと考えていた。

つまり平家だろうが源氏だろうが、勢力を持ちすぎてしまっては始末におえない。

源頼朝と源義経が互いに手を取り合って2人で力を合わせるようなことになってはコントロール不能な状態に。

2人の間を割くために、様々な手練手管で義経の鎌倉入りを阻止する流れを作っていた。

その1つが義経を検非違使に任命したこと。

この役割は京都の護衛が担当になるので京都を離れるわけにはいかない。

一方の鎌倉方では、義経と頼朝が力を合わせて行動できるように様々な勢力が必死に努力する。

その1つ頼朝が義経を「伊予守」に任命するよう画策

検非違使を解任するような流れを作ろうと努力していたが。

後白河法皇の巧みな策略によってその計画もお蔵入り。

伊予守と検非違使は兼任

かくして疑心暗鬼は妄想となり、頼朝義経の兄弟はお互いを疑うしかなくなった。

北条義時と源義経

目次

さとふる

京都での義経人気

曲者後白河法皇 義経は簡単に騙される

物語の中では後白河法皇こそが頼朝と義経の対立の根本原因として描かれていた。

確かに、皇室の中にあって、武士を道具としか見ていなかったであろう彼は当時から食わせ物として、有名だったと描かれている。

演じている西田敏行がまたうまいこと。

義経が頼朝に会えなくなるように様々な手を打っては2人の中を割こうとする。

実は様々な事件は後白河法皇の画策によって起こされたのだと。

法皇は義経に対して頼朝追悼の宣旨を出しているのだ。

つまり、義経を自らの側に取り込むことによって頼朝と対立するようにひたすら仕向ける。

法皇は武士たちが力を持ちすぎることを極度に嫌った。

その良い例が平清盛。

平家によってどれだけ朝廷がないがしろにされ虐げられたか。

朝廷は基本的に武力を持っていない。

権威はあっても力がないのだ。

それは致命的な弱点とも言える。

その弱点を補うためには、自分の側についてくれる言いなりになる武力勢力が欲しかった。

源義経はその策略に見事に引っかかってしまった。

最近の感覚で言えば、詐欺にあったようなもの。

策略と暴力で成り立っているような世界では源義経のような単純素朴な人間はおよそ生きていけなかっただろうと推察。

鎌倉の意向

頼朝と義経が和解できるよう努力

時代はリアルタイムで情報が伝わりにくい。

義経が頼朝に詫びを入れてこないことが何よりも気がかりだったが、どうやらその裏で後白河法皇が暗躍していると推察。

頼朝と義経が仲違いをするようなことだけはなんとしても避けたい。

そうでなくても、同じ源氏の勢力として木曽義仲を打ち果たし、その息子義高も亡きものに。

頼朝は木曽義仲親子を殺してしまったことを大姫に聞かれてしまう

ちなみに、頼朝義経の兄弟を表現するなら。

頼朝=政治力

義経=戦

この構図が成り立つはず。

それは朝廷も鎌倉もこの2人の持ち味を熟知していた。

何とかして兄弟2人が力を合わせて世の中を平定しようとする勢力に導きたい鎌倉。

兄弟2人が争ってお互い傷つけ合うような関係に導きたい朝廷。

この時後白河法皇は

義経には頼朝追討の宣旨を

頼朝には義経追討の宣旨を

2人を戦わせるためにそれぞれにちぐはぐな宣旨を出している。

それは当時のような社会でも、あまりにも人の道に外れた卑劣なやり方だと思われたに違いない。

疫病神源行家

義経をそそのかすが鎌倉方につかまって処刑される

鎌倉と朝廷の間に入ってさらにストーリーを掻き回す存在が頼朝のおじ行家。

彼が力を貸した勢力は皆命を落とすと、疫病神として誰からも嫌われた。

その源行家が義経をそそのかす。

頼朝はお前を殺す気だ。

殺れる前に殺れ。

しかし、義経が兵を集めようとしてもまるで集まらない。

源行家は当時から疫病神として嫌われていたようだ。

彼は調べてみたら遠くない将来鎌倉方につかまって処刑されている。

源氏の勢力は鎌倉幕府を開いた由緒ある家柄だけど、その中身は驚くほどドロドロして血なまぐさい。

源氏の勢力は決して長く続く事はなかった。

源頼朝なき後は3代目までで途絶えてしまうのだ。

歴史的に見てもあまりにも怨念が蓄積しすぎている。

義経をめぐる2人の女性

里と静 義経が愛したのは静

源義経が女たらしな事はこの物語の中で詳しく描かれている。

これはと思う女性がいると口説かずにはいられないようだ。

里は比企家の出で義経の正室。

ただ、彼女と知り合った後で静と出会う義経は気持ちも静のほうに移動してしまう。

義経は静とは離れ離れになることを決意。

それは頼朝軍に追われた時に、命の危険があったから。

対する里は比企家の出。

いざと言うときの人質として使えると言う判断。

今日のエピソードの中でも戦の駆け引きとしての義経の片鱗がチラリと見え隠れ。

源義経逃避行

頼朝対義経の構図が出来上がってしまう

様々なエピソードが交錯する中、源義経はついに逃避行を始めるしかなくなった。

構図は頼朝対義経。

しかし、多勢に無勢でとても戦になどなりはしない。

物語の中で語られていたけど、頼朝も義経ももっと別な落としどころがあったのではと後悔の念ばかりが先に立ってしまう。

源氏はある意味呪われているのかもと思ってしまうね。

義経はこの後奥州を目指すことになる。

藤原秀衡を頼るしかないのだ。

だがそこにも頼朝の追っ手は迫っていた。

物語は我々がよく知る歴史へと突き進んでいる。