歴史に残った事実が今日語られた。
源義経は頼朝に疎まれ平泉まで落ち延びることに。
その時の1連の流れが三谷幸喜の味わい深い脚本のもとに描かれる。
義経が最後に頼ったのは奥州藤原氏 秀衡。
義経が幼かった頃から、後ろ盾になった彼が源義経の最大の理解者だったかも。
歴史書に残る義経をめぐる1連の悲劇が語られる。
義経の愛妾 静は逃亡途中鎌倉の手に落ちてしまう。
自分の身分を必死で隠そうとするが、やがては彼女こそが静御前であることが周知の事実として明らかに。
さらには、静が身ごもっていることも明らかに。
源頼朝は生まれてくる子供が男子だったら殺すようにと命ずる。
事実生まれてきた子は男子。
頼朝の手の物によって由比ヶ浜に沈められたと。
静御前の消息はその後行方知れず。
藤原氏に助けを求めた義経だったが、後ろ盾の藤原秀衡はほどなく死んでしまう。
秀衡の息子達2人の仲が悪いことを知っていた頼朝は北条義時を焚き付けて、藤原兄弟の争い事を利用しつつ義経も亡きものに。
鎌倉幕府は、自らの権威を守るためには災いの種を取り除くことこそが最善の策と考え、大勢の仲間たちを粛清した。
義経は首桶に収められた状態で頼朝の前に。
北条義時は頼朝から学んだ様々な策を弄して義経追討の役目を果たしきる。
目次
義経と奥州藤原氏
義経にとって最後の見方が奥州藤原氏。
藤原現在は平泉で勢力を誇った。
しかし4世代にわたる勢力は藤原秀衡の時代でその役目を終えることになる。
源義経はこの地で武芸の修行に励んだとされているが実際は農民として暮らしていたような描かれ方をされていた。
藤原氏は平安時代に栄えた勢力だが、この後の坂東武者に多大な影響を与えたとされている。
義経に加担したことで、最後は頼朝に滅ぼされることになる。
頼朝は鎌倉幕府の権力を高めるためには手段を選ばないところがあった。
後世に禍根を残す可能性があれば、ことごとく排除するように。
それは源義経に対する仕打ちが歴史的に有名だが、自分自身の叔父源行家も粛清している。
頼朝と北条義時
源義経の戦の実力を高く評価しつつ、もしその勢力が敵に回ったらと考えれば気が気じゃない頼朝。
義経が平泉に赴いたことで、義時に平泉で義経を打ち果たすように命令を。
北条義時は、義経に因果を含めてくれぐれも奥州にだけは行かないようにと。
しかしその申し出を簡単に破ってしまう義経。
この時点で頼朝の腹は決まっていただろうと思う。
義経はこのまま生かしておくわけにはいかない。
頼朝の考えが手に取るようによくわかる義時。
もう、義経の命を救う気持ちはなくなっていたのでは。
戦の刃の下を潜ってきた者たちは、自分を取り巻く勢力がどんな流れで動いていくのかよく理解できていた。
勢力対勢力の間で、自らがどのように振る舞うことが最善の策なのか、この時代を生きた武将たちは気の休まる時間がなかったと思われる。
義経と静
静は義経と相思相愛で、彼女が義経の奥方だと思っている人が多いのでは。
2人が中睦まじかった事は事実のようだが、彼女の存在はあくまでもお妾さん。
義経には里御前という正室の存在が。
今日の物語の中でそれぞれの胸の内が詳しく語られていた。
義経と静の仲睦まじい関係のそばで里は悩みを深めていた。
今日のやり取りの中で悲しい結末として描かれていたね。
里も義経との間に生まれた娘も義経によって命を奪われている。
元はと言えば義経の女癖の悪さが原因。
単純に惚れっぽかったと言えばそれまでだが、あまりに悲しい現実だろう。
静御前と義経の悲しい運命は今日の物語でも詳しく語られていた。
頼朝と静
最初は否定しつつも、自分が静かであることを公表してしまう静御前。
証拠を見せる話になって、頼朝の目の前で踊ってみせることに。
もともと京都一の白拍子と呼ばれた彼女なので、踊ることにかけては天下一品のはず。
わざわざ、へたくそに踊って逃げ延びようとするが、そこは彼女のプライドが許さなかった。
自分が義経から愛されたたった1人の女性なことをアピール。


静には子供が生まれた。
しかし、残念ながら男の子だったが故にすぐに取り上げられて由比ヶ浜に沈められたと聞いている。
これは歴史書に残った通り。
頼朝にとっては自分に脅威を及ぼすような勢力は絶対に認めるわけにはいかなかった。
静御前のその後の消息は、不明とされている。
頼朝と義経
源義経は奥州平泉で自害して果てたと聞いている。
今日の物語の最後の方で語られた。
頼朝の目の前に置かれた首桶。
その中には義経の首級が収められていたはず。
頼朝にとって血を分けた兄弟の義経は本当はかわいかったに違いないことを彷仏とさせるエピソード。
首桶を抱きかかえて泣き崩れる頼朝。
鎌倉幕府は様々な脅威を取り除きつつ勢力を拡大してきたが、果たしてそれがみんなの幸せになることだったかは甚だ疑問。