くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

どうする家康 天下人の資質

描かれた「どうする家康」の今日のエピソードは、この物語を構成する上で最も重要なポイントが語られることになったと思う。

徳川家康は、当初自らが天下を統一するつもりで動いていた。

しかし、諸事情により家康ではなく、豊臣秀吉が先に天下統一に王手ををかけることになる。

家臣たちともさんざん悩んだあげく家康がとった行動は、秀吉の家臣になること。

それは徳川家康1人では決められなかったはず。

この数週間前からのエピソードで、様々な布石が置かれていた。

最も重要だと思われるのは、石川数正の出奔が挙げられるだろう。

数正は自らの行動によって、徳川家にとって最善と思われる方法を命がけで提示した。

家康に戦ができないように裏から手を回した。

秀吉は、自分の妹を差し出し、さらには母親も人質として差し出した。

そこまでしたのは、どうしても家康を豊臣方に引き込みたかったから。

物語は時代劇として面白おかしく作ってあるけれど、実際は徳川家康にとって最初の上洛は命がけだった。

場合によっては、命を奪われる可能性もかなりの高確率で予想できたはず。

それ故、秀吉の身内を2人とも人質として預かることになっていた。

しかしながら、それぞれの厳しい心情が時代劇の形をとったときに微妙に裏に隠されていた。

秀吉は上洛した家康一行に不意打ちをかける形で突然押し掛けてくる。

そして、そこで繰り広げられたドンチャン騒ぎ。

秀吉の性格がよく現れた騒ぎ方だったと思う。

歴史的にはこの頃秀吉は、様々な武将の家来たちをヘッドハンティングすることを常としていた。

そのことを100も承知で家臣たちを連れて行った家康。

さて、家康と秀吉の対面が全国の大名が居並ぶ中で無事行われた後、家康にとっては頭の痛い問題が1つ。

それは沼田に居座る真田昌幸

彼は、徳川の家臣とは名ばかりで、まるで従う気持ちがない。

真田と家康の丁々発止のやりとりが後半の見所になっていた。

人たらしと古狸🤣

目次

秀吉の作戦

不意打ちと奥方はじめ女性陣全員でおもてなし

上洛した時、家康が案内されたのは秀吉の弟、秀長の邸宅

そこで一晩ゆっくり休んでから翌日面会の手はずだったが、それは秀吉の突然の行動によって簡単に覆される。

ゆっくり休むべきところに、秀吉本人が家族や女性陣を伴って大挙して押しかけたのだ。

時代劇ドラマとしては、ここからのコメディーが見所満載。

徳川家康の家臣を秀吉が、自分の女官たちに尾ひれをつけて紹介する。

そして自分はしたたかに酒を飲んで、酔ったふりをしてそのまま横になってしまう。

これは秀吉の策略には違いないが、このシーンの終盤にこの物語の中で最も重要と思われる部分があったと思う。

徳川家康と秀吉の正室寧々の語らう様子が描かれていた。

これは、後々の歴史を考えると驚くほど重要なシーンに映った。

徳川家康は豊臣秀吉亡き後豊臣家を完全に抹殺してしまう。

要するに、関ヶ原の戦い、徳川幕府設立、そして大阪冬の陣夏の陣。

これら豊臣を葬るための様々な事件が行われた時、寧々は家康と相互に連絡を取り合いながら、お互いは心を通わせていたとされる。

豊臣家が滅ぶ様を寧々はどんな思いで見つめていたんだろうか。

そのことを考えると、とても切なく苦しいシーンに見えた。

人質

大政所ナカ 井伊直政にご執心😅

大政所がいい直政にご執心だった事は史実に語られた通り。

私が思うに、大政所はオトコ好きのする女性だったんだろうと思う。

豊臣秀吉と家康に嫁いだ朝日姫は父親が違うのだ。

大政所は、恋多き女だった可能性がとても高いと思う。

その彼女が自分の息子について語っていた。

あの子は本当にワシの子か?

この言葉はある意味本音のようにも取れる。

今まで描かれた様々な歴史ドラマで語られる秀吉と母親の関係は、母親にべったり甘える、秀吉の様子が前面に出されていたと思う。

今回のドラマでは、そういった解釈は全くなされていない。

大政所は、自分が納得しないうちに政治の表舞台に駆り出されてしまったようだ。

そして、人質となった大政所が浜松城で拉致されていた時に、その建物の周りに薪をいっぱい積み上げたことが記録に残っているが、そのこともエピソードの中でしっかり語られていた。

もし、家康の身に何か起こったなら、人質の2人の女性はそのまま焼き殺される筋書きに。

うそか本当かは別として物語では本当のこととして採用されていた。

茶番劇

物々しく演じて見せるが、ほとんどギャグ🤣

秀吉と家康の謁見のシーンは、前日に打ち合わせした通り、徳川家康が秀吉の陣羽織を無心する形で、脚本が。

主君秀吉にはもう陣羽織は着させない。

つまり、これから起こる戦は、全て家康が引き受けると自ら宣言した。

実は、このことを引き合いに出して、家康が秀吉の家臣になったことを周りに強くアピールする段取り。

この部分も全くのギャグタッチに描かれていた。

へたくそな猿芝居を見ているかのような役者たちの演技は、私にはとても好ましく見えた。

わざとへたくそに演じて見せるのも、役者にとっては真骨頂かもしれない。

物語の中で描かれていたが、秀吉が生涯に信用できると思った人間は2人だけだと語られていたね。

それは、織田信長と徳川家康の2人

歴史をいろいろ考えてみると、私は個人的にこれは嘘だと思う。

豊臣秀吉が心から信頼していたのは、自分の弟豊臣秀長。

秀長は優秀な部下だったが秀吉よりも先に病気で死んでしまうのだ。

そして、歴史を詳しく調べていくと、豊臣秀吉が暴走を始めるのは、秀長を失ってから。

おそらくこの物語の中でも、その辺のいきさつが詳しく語られると思う。

真田昌幸

難敵真田昌幸 徳川家康に最後まで楯突いたことで有名

真田昌幸は強敵だと言える。

徳川家康に最後まで楯突き何度も裏切り行為をしている。

特に秀吉なき後は、自分の息子達2人が徳川に着くべきか豊臣方につくべきか悩んだあげく、長男を家康へ、次男を豊臣家方に差し出している。

その時に活躍した次男は真田信繁で通章真田幸村でよく知られる。

この物語は、これからが佳境に入る。

描かれるのは、秀吉の暴走そして豊臣家の滅亡さらには家康の武断政治。

時代劇としてデフォルメされている部分を充分考慮して楽しむならば、よくできた物語だと言える。