くわちゃんの独り言

音楽や映画が大好きな爺さん。長年の経験から知りえたことを発信します。

ブラスの魅力を考える

 

吹奏楽部出身の私にとって、音楽で実際に参加したことがある唯一の経験だと思う。

金管楽器のチューバ担当だった私にとって、様々な楽器がある中で特に金管楽器への思い入れはつよいのかな?

YouTubeでいろいろ検索しつつ紹介される音楽を聴いているが、最近特に面白いなと思って聞くのが金管楽器のアンサンブル。

木管楽器とか弦楽器とか加わらない金管だけの演奏だがこれがなんとも魅力的に感じるのだ。

低音楽器が自分ではとてもお気に入りと考えていたが、ある時トランペットなどの古楽器を知ることで、興味の対象は大きく広がった。

お気に入りのトランペッターたちも何人かできたことで、少しブログとしてアップできるかな?

f:id:kuwa3972:20211010075156j:plain

ベースになるのはこの4種類の金管楽器

目次

お名前.com 旬の人気特産品ランキング

金管楽器五重奏

f:id:kuwa3972:20211010075443j:plain

実は、様々な演奏を聴き比べると上手い下手がはっきりわかる

吹奏楽経験者の私から見ても、金管楽器の五重奏と言う形態はあまりなじみではない。

トランペットが2本、ホルンが1本、トロンボーンが1本、チューバが1本。

これがどうやらベーシックなスタイルのようだ。

これだけの人数で奏でる演奏だと、それぞれの演奏家がどんなふうに演奏するかは素人目にも明らかになる。

要するに上手い下手がはっきりと分かれてしまうのだ。

YouTubeでは様々な学生などの団体のものも計上されていて、プロのものももちろんあるので比較対象がたやすい。

やはり、高音域を担当する楽器、ホルンなどが演奏しにくいことが反映されていて音を外す場合が多いような気がする。

トランペットもより高い音で奏でる音だと、どうしても技術的に制約を受けやすい。

プロで活躍している人たちがすごいなと思うのは、音を外す事は100%ありえない。

と同時に、奏でて聞かせることができている。

アマチュアになればなるほど5人それぞれの音が意外とまとまっていない。

それはやむを得ないことだが、何度も聞き比べるとおのずとわかってくる。

しかし、こういった形態で聞かせられる音楽は他の大掛かりなものと比べてとてもわかりやすいことと、音の一つ一つをしっかり把握できる点で格段に優れているのだ。

様々なグループが活躍

f:id:kuwa3972:20211010075802j:plain

ウィーンベルリンブラスクインテット

実はネットで調べると様々なグループが存在していて、正直お気に入りと言われるほどのものはない。

どうしても私の判断基準は上手かそれとも違うかで推し量ることになる。

実際にどんな演奏のものがYouTubeにアップされているのかちょっと見てみたい。


www.youtube.com

こちらはどうやら写真で見る限り10人編成の演奏らしい。

1口で表現するならばかなりうまい❣️

名前から見るとドイツ語風なのできっとドイツのグループではないかと推察する。

さすがに10人もいると各楽器の音が溶け合っているので、どの楽器がどれほどの腕前で演奏されているのか分かりにくいが、バランスなどを考えると、まさにプロと言って良いだろう。

では、これとは対照的に日本国内でサークルでやっているグループの演奏はどうだろうか。


www.youtube.com

こちらは日本のグループでベーシックな5人体制。

よく鍛えられたまとまった音色だと感じた。

ユニフォームなどを揃えているところを見ると、演奏活動はかなり力を入れてやっているようにも思う。

いろいろなジャンルのものを聞くがこういった手作り感満載のものは私にはとても好感が持てる。

5人それぞれが果たすべき役割をしっかりと果たさなければ、これだけのまとまりにはならない事がよくわかるので。

金管古楽器の魅力

f:id:kuwa3972:20211010075827j:plain

トランペット古楽器 ちなみにバルブピストンの類はついていない

近代になってから金管楽器木管楽器をはじめ、音楽の世界でもずいぶんと技術革新が進んだ。

今演奏会で電気的な力を借りない演奏会は少数派と言ってもいいくらい。

しかし、音楽の歴史を考えると電気的な力で増幅させるようになったのはつい最近のことだろう。

ベートーベンやブラームスやリストといった著名な作曲家たちが活躍した時代、演奏会の規模は今ほど大きくはなかった。

照明もなければマイクのない時代、ステージ上に上がった演奏者の音が会場の隅々まで届かせるには、おのずと制約があったのは言うまでもない。

せいぜい観客が数百人規模で行われたことには間違いないだろう。

大きければ音が聞こえない(遠くまで届かない)

よく言われる声楽のベルカント唱法は肉声がより遠くまで確実に届くことを目的として編み出されたのだ。

楽器といえども同じ。

そういった古い時代管楽器の始まりもおのずとレトロなものが多かった。

音色は、今の楽器ほどには通らないが、ぬくもりがあるなと言う印象。


www.youtube.com

この演奏を聞いてどう思うだろう?

私の感じた印象では、音色はホルンとトランペットとトロンボーンが合わさって3で割ったような感じ。

ちなみに音程を変えるのは唇と息遣いの強さしかないだろう。

ピストンも何もなしの状態でこれだけの演奏が可能になっている。

今ある楽器たちも、実はこういったシンプルなものにピストンを3本ないし4本加えただけのものと言って良いかもしれない。

ピストンを加えれば必然的に管の長さを変えられるので音程は簡単に変化させることができる。

ちなみに、この楽器は分類上はおそらくホルンになるんだろうと思うが、トランペットなどもピストンなしのこういった形状のものが存在する。

お気に入りの演奏家アリソンバルサム

f:id:kuwa3972:20211010075409j:plain

古楽器トランペットの名手

私は家で台所仕事などをするときにYouTube Musicのお世話になる。

その時よく聞いているのがこちらの女性アリソンバルサム。

女性のトランペッターでいながらその確かな腕前は私の中でもすこぶる評価が高い。

私がびっくりした演奏はこちらのもの。


www.youtube.com

こちらの演奏にはバルサムの古楽器によるトランペットとボーカルが同時に入っている。

ちなみに映像を見なければこのボーカルは女性だと勘違いするだろう。

実際に歌っているのは男性なのでこの歌手はカウンターテナーの歌手だと言える。

日本でも数名カウンターテナーの歌手は存在しているが外国でも割とポピュラーに活躍の場が開かれている。

そして驚きはやはりトランペットだろう。

ピストンはないが間の途中にリコーダーのような穴が開いていて、そこを指で押さえて音程を変えている。

こういった管楽器の演奏を間近に見たのは彼女のものが初めてだったので私は未だにこの手の演奏を探しては聞くことにしている。

普通のトランペットよりは音色は柔らかでふくよかな印象。

ブラスのアンサンブルの歴史が感じられる。


www.youtube.com

こちらは本人による楽器の解説。

英語で話しているので残念ながら私には理解不能。

しかし実際に演奏しながらなのでへなんとなく理解できると思う。

魅力的な楽器がまだまだいっぱい存在することが知れて音楽を聴く楽しみはまだまだ底知れない。